興味のあるネタ釣っていってね

GoogleマップからPetalマップに乗り換え ちゃんと新しくできた道路を案内してくれた

アバター画像
WRITER
 
android
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Googleと距離を置く 案内の言い回しは少し変だけど新しくできた道路を案内してくれた Yandexマップは日本未対応 Petalマップは日本対応 Yahooカーナビとの併用

 

勝共の洗脳を受けている方は使わない

ほうがいいです

当方は洗脳を受けていないので普通に

使います

 

これ使っておけば間違いない!という

ことでGoogleマップを使ってきたわけ

ですが不満がなかったわけではない

んですよね。

 

 

1番の不満はルート検索が博打だという

ことです。

昔を振り返ると乗っていた車がランクル

80で最短ルートで狭路を案内されて地獄

をみました。

 

 

個人的にナビを使う機会といえば渓流

釣りに行くときなので普通の一般人の

人よりも狭路ルートを案内される確率

が高いです。

 

 

普段それほどナビを使う機会はない

んですけどたまに使ってこれだと

なんとなく使うことに不安がでてくる

ことも事実です。

 

 

とは言えそれほど頻繁に使うことも

ないのでまあ!いいかという感じで

ズルズル今現在まで使ってきました

思い立ったが吉日ということで

乗り換えを検討することに。

 

 

乗り換えを検討して最初に思い浮かんだ

のはメールにブラウザにディスクを

使っているYandexのマップです。

アカウントも作ったので試しに使って

みることにしました。

 

 

Playストアのレビューもチェックして

みるも日本での使用は難しいみたいな

ことも書いてあったのでどうなんだ?

とも思いましたがとりあえず試して

みるの精神です。

 

 

結果はレビューのとおりでした。

アプリのアップデートというのもあるし

もしかしたら変わっているかも!なんて

思いましたがまったく変わりなしでした。

 

 

そもそも場所の検索ででないものが多い

ので日本では使えないです。

ただしロシアで使う場合はGoogleマップ

ではなくこれ一択です。

 

 

やっぱり日本で使うんだから日本向け

のサービスが無難なんだろうなとは

思いYahooカーナビも検討します。

こちらは高速の分岐や交差点の名称

が出て痒いところに手が届く感じです。

 

 

ただ口コミを見ている限りはやっぱり

Yahooカーナビも完璧というわけでは

なく若干至らないところもあるよう

ですね。

このあたりはしょうがないですよね。

 

 

他になにかないのか?

なにか?なにか?あっ!そういえば

スマホがHuaweiなのでPetalマップ

が使えることに思い至ります。

 

 

どこかで目にしたけどPetalマップの

日本でのサービスも開始になっている

はずです。

とりあえず情報を探ってみます。

 

 

すると2年前のものですがこんなのが

ありました。

う~ん…日本の衛星には対応していない

ようですね。

 

 

ただPetalマップもアップデートされて

いるのでもしかすると変わっている

かもしれません。

現在のバージョンは4.6です。

 

app

 

まあ…スマホにデフォルトで入っていた

ので深く悩まずとりあえず軽い気持ちで

試してみますか!

外観や設定項目なども見てみたいので。

 

 

外観はこんな感じです。

色々と盛り込んでこれでもか!という

感じなのかな?と思いましたがわりと

シンプルです。

 

app

 

設定の方はどうか?というとこれまた

意外とシンプルな感じです。

必要なものが程よくまとまっている

感じです。

 

app
app
app

 

app
app

 

ということで実際にカーナビとして使う

スマホは車に常時搭載したままなので

そちらで使えるようにセットしていきます。

 

 

PlayストアでPetalマップを検索して

インストールするとアプリがどことなく

違う感じがしました。あれ?なんで?

と思ったらそれもそのはずです。

 

 

楽天BIGはすでに生産終了でOSもAndroid

10でアップデートも終了しています。

ですのでそこまでのバージョンのPetal

マップしかインストールできないという

ことです。

 

app

 

う~ん…これなんとかならないの?

と思い少し調べると最新版のPetalマップ

をインストールする方法がありました。

サードパーティストアアプリのやり方

でインストール可能です。

 

 

ブラウザでHuaweiAPPギャラリーを検索

してインストールしてAPPギャラリーから

Petalマップをインストールすると最新版

がインストール可能です。

 

app

 

PetalマップをインストールしたらHMS

CoreをAPPギャラリーで検索してこれも

一緒にインストールします。

 

app

 

なんだよマップ以外にもインストール

しなくちゃいけないのかよ!大丈夫

なの?これと思うかもしれませんが

大丈夫です。

 

 

普段使いのHuaweiスマホは逆になって

います。HMS Coreがデフォルトでそこ

にGoogle系が入っている感じです。

 

 

わかりやすく言えばMicroGみたいな

ものです。

Huawei版のMicroGがHMS Coreという

わけです。

 

app
app

 

これで最新バージョンのPetalマップが

インストールできました。

 

app
app

 

とりあえず実際にナビとして使う前に

検索してみてそれがどれだけヒット

するのか?確認してみます。

これが肝ですよね。

 

 

そうしたらまあまあ検索でヒットする

んですよね。

細かいところ個人宅などはダメですが

ある程度認知されているようなところは

ほぼほぼでてきます。

 

 

これなら使えそうだなと思いましたが

完璧に日本向けにローカライズされて

いるものは有ったほうがいいなと思い

ました。

 

 

個人宅またはお店などローカルなところ

にはPetalマップは小回りが効かない感じ

ですので。まあ…あえてやらない感じでも

あるのかな?他国の個人宅だし。

 

 

ですので万が一使う場合に備えてYahoo

カーナビも併用する感じにしました。

普段使いのスマホにはYahooマップを

インストールしました。

 

app

 

Petalマップの大まかな感じはわかった

ので実際にナビとして使ってみます。

ちょうど隣県に釣りに行くのでその

ときに使ってみます。

 

 

隣県の道路事情はとても発達していて

ちょくちょく新しい道路ができている

感じです。今回も慣れているのでいつも

の感覚で走ったらアレ?というところが

ありました。

 

 

また新しく道路を作ったようです。

早朝でボーッと走っているという

のもあって変更された箇所に気が

付きませんでした。

 

 

そして釣りが終わり帰り道に慣れていて

早朝に気が付かなかった箇所と有料道路

使用でどの程度ルート案内ができるのか

試してみることに。

 

 

ところどころルート案内を無視する形に

なりますが早朝に気が付かなかった箇所

を確かめるべく走っていきます。すると

なるほどなるほど!でした。

 

 

最速で釣り場に向かうため狭いけど

ショートカットになるように使って

いた道を使わないようにその部分を

太い道路でまっすぐ繋いでしまって

いました。

 

 

早朝は気が付きませんでしたがアレ?

なんか曲がる箇所があったような?

くらいには思っていました。

明るい時間帯に走ると変わったのに

気が付けます。

 

 

そこからはPetalマップのルート案内に

従って有料道路を使って帰ることに。

ルート案内通りに走っていくとだいたい

はいつもの通い慣れた道という感じで

進んでいきます。

 

 

調子に乗ってほら見ろ!釣り人が釣り場

に向かう最短で最速ルートだろ。などと

思い至りますがそれはあっけなく打ち

砕かれます。

 

 

ルート案内通りに走っていくと新しく

できたばかりのバイパスを案内され

さらに釣り場に向かうときに降りる

有料道路の反対側から乗るように

案内してくれました。

 

 

確かに毎回同じ有料道路の出入り口

から乗り降りしていましたが反対側

も行けるようになっているけどあれは

どこに繋がっているんだろうか?とは

考えていました。

 

 

その疑問が解消できましたね。

日本にローカライズされていない割に

ここまでルート案内できるのは逆に

凄いなと感心してしまいました。

 

 

それからしばらくルート案内どおりに

走って時間帯が早かったこともあり途中

で有料道路を降りて下道で帰ることに

しました。

 

 

そうしたら頑固一徹のルート案内です。

Uターンしてください!のオンパレード

です。融通はきかないですね。最初に

設定したらあくまでそのままの設定で

ルート案内が貫徹されます。

 

 

1度ナビを終了させて設定を切り替えて

再度ルート案内をするしかないのは意外

と手間です。このへんはYahooカーナビ

のように途中で高速と下道の切り替えが

簡単にできると良いなと思いました。

 

 

だけどアレかな?モードが最適だった

ので最短もしくは最速だと途中変更の

融通がきいたりするんですかね?

これはあとで色々試してみよう!

 

 

どうしてもGoogleマップと比べてしまう

と見劣りする部分はあることは事実です

が情報提供をほとんど受けていない感じ

でここまで仕上げているのは驚愕でした。

 

 

お試しで使ってみて本音は使いものには

ならないんだろうなと言う感じでしたが

意外と使えるな!とは思いました。

 

 

まあPetalマップが使っているデータベース

がオランダのTomTomのものなのでそこに

絡んでいる日本の企業がレクサスとトヨタ

とマツダとスバルということでお察しです。

 

 

あとはまた使いながら気になったことは

随時追加記事にして残しておきます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2025 All Rights Reserved.