ChromeからYandexブラウザに変更 1度アンインストールしてしまったが再チャレンジ

初見でう~んと思ったけどじっくり設定してやるとなかなかだった 冷静に考えればChromiumベースなのでChromeと同じように使える
少し前に興味が湧いて変わったブラウザを
使ってみたいと思いました。
ブラウザというよりも検索エンジンを違う
ものにしたかったのです。
検索エンジンというとGoogleはもとより
YahooにBingにDuckDuckGoとあるんです
けどどれもGoogleをもとにしているので
検索の結果はほぼ似たようなものです。
これがおもしろくなかったのです。
昔と違って検索エンジン名前が違うだけ
という状態になってしまいました。
なんだかな~という感じですね。
なにか違う検索エンジンがないものかと
考えてBaiduとかも検討したのですが
日本語でも検索できるんですけどなんか
イマイチな感じなのです。
それで目をつけたのがYandexです。
試しに検索エンジンだけ使ってみると
若干の物足りなさはあるもののそれでも
ま~ま~な感じです。
検索結果がイマイチなときは結果を下まで
スクロールすれば1発で検索エンジンを
GoogleとBingで再検索できるようにも
なっていました。
これならブラウザをパソコンに
インストールして使ってみてもいいかも
しれないと思ったのでさっそく入れて
使ってみました。
それで個人的に1番使う英文のサイトの翻訳
を試してみたのです。
Yandexブラウザ自体に翻訳機能があるの
ですがこれが…なんかイマイチでした。
検索エンジンはいいんだけど翻訳が
イマイチか…これどうしたものか。
翻訳は諦めるか検索を諦めるかなの?
それで結局は翻訳をとりました。
Yandexブラウザをアンインストールして
Chromeに戻ると。
それでもYandexの検索エンジンは使いた
かったのでホームボタンに割り当て無理
やり使っていました。
数週間経って色々ありメールアドレスを
作ることにしました。
これも色々考えてYandexが良いと思い
必然的にアカウントを作ることに。
それでだいたいの使い方は見ればわかる
ものの細かい設定などは調べないと
わからないので逐一調べながら設定
していきました。
その調べる過程でブラウザのこともでて
きたのでメールの調べたい内容と一緒に
調べておきました。
拡張機能はChromeのものも使える!
え!本当にと思いました。
ということはYandexブラウザの翻訳機能
はイマイチながらそこを補完する拡張機能
を組み込んで使えるということです。
Google翻訳とDeep L翻訳ですね。
なんとかなりそうかなと思ったので
再チャレンジでYandexブラウザを使って
みることにしました。
Yandexブラウザのページからダウンロード
します。
基本無料なのでおくせず試してみることが
できます。
ダウンロードが終わったらインストール
していきます。
まず検索エンジンを選びます。
あとで変更できるので悩まなくても大丈夫
です。
現在使っているブラウザを選択してコピー
するデータのチェックを外したりつけたり
していきます。
Yandex IDのログインをうながされたので
ログインします。
おそらくIDがなくても使えます。
ようやくブラウザとご対面となりますが
最初に背景を選択してね!となります。
これが背景を選択したあとの画面に
なります。この背景もあとで変更
できます。
確かにChromeの設定のまま拡張機能は
そのままコピーできていました。
設定にはブラウザの上部のハンバーガー
アイコンもしくはトップページ右下の
スライダーアイコンから入っていけます。
設定に入るとスクロールで項目が表示
されます。
上部には各種メニューが表示されています。
最初に言ったとおりYandexブラウザの
翻訳はイマイチです。
イマイチなのでGoogle翻訳とDeep L翻訳
の拡張機能を入れましたがYandexの翻訳
機能も被さるように出てきます。
ページ全体の翻訳はまだしも文字選択
でも出てこられるとウザいので設定で
出てこないようにしておくといいです。
拡張機能の検索追加は設定から入って
いけます。
入っていくと項目の下部にエクス
テンションカタログがあるので入ると
さまざまな拡張機能が追加できます。
エクステンションカタログに気に入った
拡張機能がない場合は上部の検索窓に
Chrome web storeと入力するといいです。
検索結果をスクロールして下までいくと
Chrome web storeに飛べるリンクが
表示されます。
追記
GmailやYouTubeにログインしてその日に
使うと次の日とかに再ログインするハメ
になりイライラしたので設定変更の方法
とYandexメールの通知の設定方法です。
拡張機能のGmailの通知に使うものや
YouTubeのアカウントなどがデフォルト
の状態だとログインしているものを維持
しないような設定になっていますので
これをログインした状態で維持するよう
に設定します。
メニューから設定の項目に入りWebサイト
の項目の最先端の設定のサイトの項目へ。
項目の中のクッキーファイルがデフォルト
だとサードパーティのCookieを制限すると
なっていますので許可されるに変更します。
この設定に変更すればその日のブラウザの
履歴とダウンロードをクリアしても
ログイン状態は維持してくれます。
Cookieの状態はクッキーとサイトデータ
の項目で確認できます。
上記の設定でGmailの通知は大丈夫になった
けどYandexメールの通知が届かないという
場合はこちらをチェックしてください。
デフォルトだと設定のWebサイトの項目の
通知を送信する要求が推奨になっているはず
です。これを変更すると通知が届きません。
もし変更してしまったら推奨に戻して
Yandexメールを起動したままにして
おくと右上に通知の許可のボックスが
表示されるはずです。
それを許可すれば右下に通知が届く
ようになります。
検索エンジンはYandexを含めすべて
設定可能です。
ページ全体の翻訳はイマイチですが
画像の翻訳はなかなか便利かなと
思いました。
画像の左下に小さいボックス出ます。
テキストを認識させます。
薄くて見づらいですが選択されています。
ボックスのあAを押すと翻訳されます。
ですので翻訳の設定はこんな感じにして
おくといいと思います。
ちなみにビデオの翻訳も試してみましたが
こちらはまったくダメでした。
それと画像つながりで画像の検索をできる
のもおもしろいと思いました。
画像の出所などが調べられます。
デマ画像を調べるときなどに役に立つ
かなと思いました。
あとは使っていて気になった部分なんです
けどブラウザ上で文字入力していると文字
の下に下線っていうんですか?が出てきて
どうやってこれ消すんだろうか?
と設定を探すのに苦労したので書いて
おきます。
設定を1番下までスクロールすると
言語と地位域の設定という項目がある
のでここに入ります。
スペルチェックのチェックを外して
ください。
そうすれば下線は出なくなります。
ちなみにChromiumベースでChromeと
同じですので普段使い慣れているショート
カットもそのままYandexブラウザで使う
ことができます。
ついでにAndroid版のYandexブラウザも
ザッと紹介しておきます。
起動するとこんな感じになります。
デスクトップ版と同じ感じです。
各種メニューはデスクトップ版と同じで
ハンバーガーアイコンから入っていけます。
検索エンジンもデスクトップ版と同様に
選択できます。
そしてスマホ版ではありますがデスク
トップ版と同じく拡張機能が追加できます。
設定の拡張カタログをタップすると
入れます。
すると使える拡張機能が用意されて
います。
お前まだPocketなんて使っているのかよ!
と言われそうなんですけどたま~に使って
いるのでこれで説明します。
ちなみに公式が使えなくなっているので
代替アプリです。
下部の検索ボックスにChrome web store
と入力して上部に出てきた候補をタップ
します。エクステンションですね。
検索で出たエクステンションに入ります。
デスクトップ版表示ですのでデカいです。
画面をずらすと検索ボックスがあるので
目当ての拡張機能の名称を入力して検索
します。
出てきたらいつもの手順で拡張機能を
追加します。
拡張機能が追加されました。
ちなみにどんな拡張機能でも追加できる
わけではなくスマホ版の場合はある程度
軽いもの(フル機能ではないもの)は追加
できるようです。
わかりやすく言うとGoogle翻訳とか
パスワードマネージャーのBitwarden
なんかは追加できませんでした。
単体アプリで存在してしまっています
からね。
続いて使い方をザッと説明しておきます。
保存したいページがあったら検索ボックス
の右端の3点リーダーをタップしてメニュー
を出して上までスクロールします。
拡張機能の項目があるのでこれをタップ
します。
目当ての拡張機能をタップすれば追加した
拡張機能が動作すると思います。
あとは使ってみるとなんとなく使い方が
わかってくるかとは思います。
Yandexブラウザは仕組みとしてはGoogle
のChrome他各種サービスと同じです。
クラウドを使って各種サービスを同期して
いく感じです。
ですのでブックマークの同期なども問題
なくできます。
Android板だとあると良いな!という
拡張機能も搭載しています。
個人的にYandexブラウザの最大の弱点は
ページ全体の翻訳だと思います。
まあ…拡張機能のおかげでだいぶ補完
できて使えるようにはできますけど。
個人的な体感としてはChromeよりも
Yandexブラウザのほうが軽いなとは
思いました。
だけど読み込みに関しては遅いかな…
まあ翻訳がイマイチというのはわかって
いたのでその他の面は言うとダメじゃん!
これとまでいく部分もないので総合的には
悪くはないですかね。
同じChromiumベースですので。
また使っていて気づいたことがあれば
追記していきたいと思います。