興味のあるネタ釣っていってね

通知 大陸版Huawei Pura70 Ultraの通知受信設定 どうしてもラグはあるよ

アバター画像
WRITER
 
android
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

通知の受信設定をしないとスマホ側で通知音を鳴らしてくれない 間にサードパーティを挟む形なのでどうしてもラグはある リアルタイムではないので使い手次第

 

前回は大陸版Huawei Pura70 Ultraの

国内でのVoLTEの状況を確認したかった

ので試したんですが当初は届いていた

通知が調子悪くなって届かなくなり

困ったので設定を見直すことに。

 

 

この設定とテストで数日かかって通知を

スマホ側で受信して通知音を鳴らすこと

ができたので今後の為に記事に残して

おきます。

 

 

先に言っておきますが間にサードパーティ

のサービスを挟むのでどうしても通知の

ラグが発生します。早い場合は早い

んですが基本は通知が遅れます。

ここは理解して使うしかありません。

 

 

個人的にそれほどアプリの通知は必要

ないので必要最低限ではありますが

メールとLINEとTelegramの通知は

今のところこの設定で受信して通知音

を鳴らすことができています。

 

android

 

設定の通知を見ると基本的にはスマホ側

で通知音を鳴らせるようになっています。

 

android
android

 

だけどこれが通知音が鳴らないんです

よね…

ここをうま~く調整してやる必要が

あります。

 

 

今度はバッテリーの設定項目を見てみると

アプリごとの起動設定があります。

ここでサードパーティのサービスから

届いたものをスマホ側で通知音を

鳴らせるように設定していきます。

 

Nagram
Nagram

 

スクロールしてアプリ別バッテリー

使用量のところでめぼしいアプリを

タップすると起動設定の項目が

あります。

 

android
android

 

アプリをインストールした状態だとここが

自動的に管理となっていますがそれでは

スマホの通知音が鳴ってくれません。

なのでこれの設定の組み合わせをテスト

するのに数日かかったという訳です。

 

 

ちなみに通知音を鳴らしたいアプリは

このバッググラウンドで実行をON

するといいです。

通知音の必要ないアプリは自動的に

管理のみONにしておけばいいと

思います。

 

 

それとバッテリーの設定項目にバッテリー

詳細設定という項目があってこれも関係

しているのかと思ってテストしたので

時間がかかりました。

結果これは関係ありませんでした。

OFFのままで大丈夫です。

 

android

 

設定の項目でアプリのMicroGを確認する

とスマホ側でも受信設定しないといけない

のがわかります。

その中のCloud Messagingがサード

パーティの通知サービスになります。

 

android
android

 

android
android

 

設定の項目に戻りユーザーとアカウント

の項目を見ます。

するとここで送られた通知をスマホ側で

受信している様子がわかります。

 

android
android

 

追記

マルチアカウントでもメールだけなら

通知が届いて通知音を鳴らすことが

できました。ちなみに5個です。

カレンダーやドライブ他まで同期

させようとするとエラーになりました。

(一般的にメールアドレスのみで使って

いると思うのでログインしただけだと

メール以外も同期させてしまうから

同期エラーになってしまうんだと

思われます)

 

追記

メインアカウントの同期でもカレンダー

の同期は項目が多くてごくたま~に

気づくと同期エラーになっているとき

があります。

ですので同期させるものは極力少なく

したほうがエラーは出にくいようです。

例→ドライブと連絡帳とメール

のみとか。

 

android
android

 

ということで流れとしてはMicroGのサード

パーティ通知サービスでスマホ側に通知を

送りスマホ側のアカウントサービスで通知

を受信してアプリを起動させて通知音を

鳴らすということになります。

 

 

ですのでこの流れのタイミングがちょうど

噛み合った場合はほぼリアルタイムな

通知が届くことになります。

まあ…たいていはタイミングがズレる

ことになりますけどね。

遅れて通知が届くと。

 

 

追記

ネイティブGMSインストール方法から

改良型MicroGインストール方法に変更

しましたがその時に一緒にプレイストア

もインストールします。それが通知にも

影響しているようなんですが最初は

バッテリーの設定項目が自動的に管理

になっています。

この状態だと通知の同期がたびたび

エラーになるので警告はでますが

画像のように設定しておくとエラー

がでにくいようです。

(それでもエラーはおこりますが…)

 

android
android

 

HUAWEIのAppGalleryも同じ設定なので

大丈夫だろうとは思います。

(ちなみにバッテリーの最適化はOFFに

なっています)

 

android
android

 

ついでの話ですがTelegramのクライアント

アプリのNagramは個人的に使い勝手が

合いませんでした。

ズボラに合うのはNekogramです。

 

 

登録しているアプリチャンネルのアップ

デートを確認する用途ですがNagram

だといちいちチャンネル別に戻って

チェックしないといけませんが

Nekogramだと上にスクロールすれば

続けて次のチャンネルのものを

チェックできます。

 

 

それとSNSのXですが普通にストアから

インストールすると最初は普通に動く

んですけどなぜか?時間が経ってから

使おうとするとやけにアプリの起動に

時間がかかります。

起動エラーの表示も出てしまいます。

 

 

閉じては起動を繰り返すとなんとか

アプリが起動するのですが毎回これだと

嫌になってしまいます。

原因がわからずアプリをアンインストール

からの再びインストールを3回繰り返し

諦めました。

 

 

代替えとしてpikoRevancedでパッチ

を当てたXを使ってください。

そっけないpikoと味わいを残した

Revanced仕様という感じです。

両方試して気に入ったほうをどうぞ。

 

 

するとセキュリティ警告でアプリが隔離

されますが復元して使えば大丈夫です。

 

android
android

 

これでいつものようにアプリを瞬時に起動

させて使うことができるようになります。

その後スマホのセキュリティチェックで

警告がでますがApp Galleryに送って

チェックの項目をOFFにすると次回は

送ってチェックされなくなります。

 

 

ようはAppleのiPhoneと同じでAppストア

以外からアプリをインストールして使うな

!というものなのであまり気にしなくて

大丈夫です。

今のところAndroidベースのHarmony

OSですので。

NEXTになったらどうなるのだろうか?

 

 

追記

手持ちのバーコード決済が使えるのか?

試してみました。

以前に楽天銀行口座を開設したので

必然的に楽天ペイ使用となりますが

問題なく決済できました。

ですのでPayPay使用の人でも

大陸版Huawei Pura70 Ultraで

バーコード決済は使用可能だと思います。

 

 

追記

Chromecastを持っているのでスマホで

映画を見ようとは思わないのですが

(時と場合によっては見るかも?)

一応大陸版のWidevineはどうなのか

確認しておきました。

料金の安いプライムビデオしか使って

いないのでネットフリックスは確認

できませんでしたスマン

HD表示はできました。

 

android

 

追記

以前はAndroidで使えていた通話録音

ですが規制されてからは使えてもまとも

なアプリは皆無という状況でこれを

使いたかったらRootをとるしかない。

そんな機能ですがRootをとらなくても

いたって普通に通話録音機能が使える

のは有り難いですね。

 

android

 

追記

当たり前のことですけど

大陸版なので他の大陸メーカーのスマホ

と同じくシャッター音は消すことが

できます。

 

android

 

追記

ふと思ったのだがAndroidスマホを使って

いる場合はどうしてもOSアップデートの

期間と回数を気にしてしまうものだが

ことHUAWEIの大陸版Harmony OSに

関してはアップデートの期間と回数を

あまり気にしなくてもいいのは魅力的

だよな!とは思ってしまった。

 

追記

改良型MicroGを使っていてふとPayPal

は使えるのかな?とPlayストアで検索

してみるも出てこないので他のスマホ

にインストールしたPayPalをインス

トールしようかと考えるもHUAWEI

スマホでは不可の表示。

 

それでも諦めきれないのでAppギャラリー

ではどうか?と検索してみるも残念ながら

出てきませんでした。

ですが代わりに出てきたこちらに興味が

あったのでインストールしてみました。

(Appギャラリーの国は中国のままです)

 

app

 

Harmony OS Nextでテストされている

アプリですがバージョン4.2でも使える

ものなのかということで試してみます。

 

app

 

app

 

app

 

app

 

バージョン4.2でもいけるんですね。

いちおうこんな感じでいろいろとアプリ

が並んでいます。

 

app
app

 

app
app

 

app
app

 

app
app

 

app

 

それでもしかしたらここならPayPalが

あるかも!と思い検索してみると

ありました。

ですが残念ながらログインは不能でした。

 

せっかくなので違うアプリを試してみる

ことにしてXをインストールしてみました。

こちらはログインできて至って普通に

使うことができました。

ただアプリが日本語環境にはなって

いませんね。

 

app

 

それとNextでテストしている人たちの

あいだでキーボードがなくて日本語が

入力できない件は当然ですがバージョン

4.2だと問題ありませんでした。

 

app

 

app

 

これはアレですね!対応アプリにGboard

を追加してもらえれば解決できそうです。

Harmony OS 4.2でも現在開発されて

いる出境易は一応使えるようなので

気が向いたら試してみるとおもしろい

かと思います。

 

追記

HUAWEI標準アプリのメールとカレンダー

とメモ帳ですがこちらはGoogleアカウント

を同期させて使うことができます。

ですので改良型MicroGを使いGoogle

アプリのメールとカレンダーとkeepと

どんなものか比べてみました。

 

android

 

使ってみた感想は悪くないです。

ですがメールが届いたときの通知の遅さ

が気になりました。

HUAWEI標準アプリのメールのサーバー

チェックの間隔は最短で15分ごとです。

 

リアルタイム通知とまではいきませんが

改良型MicroGのサードパーティサービス

の通知はこれよりも早かったです。

たまにあるアカウントのログインした

ときのメールなどはほぼリアルタイム

で通知が届きます。

 

なのでこのあたりは使う人の好みですね。

通知が届かないわけではないが遅いので

それを理解したうえでHUAWEI標準の

メールアプリを使うようにするしか

ありません。

 

その他のHUAWEI標準アプリのカレンダー

とメモ帳のGoogleアカウント連携同期は

問題なく使えました。

ただ個人的にこちらの系統のアプリで

通知は使っていないのでなんとも

言えませんがメールで通知が遅れるので

この系統のアプリの通知も遅れるかも

しれませんね。

 

追記

改良型MicroGの通知ですが最近は登録して

いるアプリの数が増えたためかスマホ側の

同期もめったにエラーになることが

なくなりました。

もしかすると頻繁に通知を送るアプリが

増えてスマホ側の同期もうまくチェック

できているのかな?とは思いました。

 

 

android
android

 

もしサードパーティ通知サービスと

スマホの受信側の動機で頻繁にエラー

が起きる場合は通知登録しているアプリ

の数を増やしてみてください。

 

あとはまた使いながら気になったことは

随時追加記事にして残しておきます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2024 All Rights Reserved.