興味のあるネタ釣っていってね

VoLTE 大陸版Huawei Pura70 Ultraは国内では通話できるのか試してみた

アバター画像
WRITER
 
android
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

現行モデルは大陸版でも昔ドコモと組んでいたので日本に優しかった APN設定画面を見て絶句したよ 現行Huaweiは大陸版でも日本国内で使うときにVoLTEの設定で悩むことはない

 

使っているスマホも何ら問題なく急いで

買い替えなくてはならない状況でもない

のでこれといってはネタはない。

飽きてはいるんですけどね。

 

 

ただふと気になったんですよね。

カメラ目的で買った大陸版のHuawei

Pura70 Ultraはネットは使えるとして

国内の通話には使えるんだろうか?と。

 

android

 

中華スマホ大陸版だと国内通話で使う

場合は設定が大変なスマホもあります。

まあ大変といってもとてつもなく

設定するのが難しいというわけ

ではないんですけどね。

 

 

だったら物はあるんだから試してみれば

いいじゃない!

ということでさっそく試す準備をして

いきます。

 

 

技適未取得機器を用いた実験等の特例制度

ですね。

みんな使っているやつです。

ネットで申請できて楽楽なやつ。

申請後からすぐに使用できるように

なります。

 

 

いやいや…

HUAWEIってアメリカが制裁している

くらいだからやばいメーカーなんじゃ

ないのかよ!と思いましたよね。

とりあえずこれは解説しておきます。

 

 

アメリカがHUAWEIに対してメデイア

や政府機関を使ってネガキャンを貼る

のはドイツとヨーロッパからHUAWEI

を切り離したいからです。

 

 

アメリカは昔ドイツの首相の通話を盗聴

していたのです。

それが公表されてしまいドイツは盗聴

されないように回線網をHUAWEIに切り

替えた。

 

 

盗聴できなくなったアメリカは

おもしろくないのでドイツとヨーロッパ

からHUAWEIを締め出そうとしている

のです。

 

 

ヨーロッパ各国もこの事実を知っている

のでアメリカに合わせているように

見せていつまでも回線網からHUAWEI

を排除していないのはこのためです。

 

 

ちなみに渦中のドイツが発表したHUAWEI

を回線網からの排除についてがこちら。

散々騒いでやっと2026年と2029年に

完了するとかね…

どうせこれ口だけですからね。しれっと

延長するはず。

 

 

まあ…やっているフリというかね…

かえって盗聴されにくいHUAWEIなので

ヨーロッパ各国にとっては排除する

メリットなんてないのでは?

という感じです。

 

 

ついでにこちらの動画のコメントの

ツッコミがとてもわかりやすくて

良かったです。翻訳してみてね!

 

 

とまあこれがHUAWEIネガキャンの

本質です。

合わせて中華スマホ危ない!もそう。

ヨーロッパ各国で中華スマホは人気

があるから使わせないようにと。

 

 

あとはたとえ説明しても信じない人は

信じないんだろうし各自判断という

ことでね。

もちろん危ないなんて少しも思って

いないので私は使いますよ。

 

 

とりあえず正真正銘の大陸版ということで

OSはHarmony OSです。

バージョンはアップデートがきたばかり

なので最新です。

 

android

 

大陸版HUAWEIにはGMSが入れられる

ので入れまくったのがこんな感じです。

入れて使った感じはたまに通知が遅れる

のとマップのGPSが少しズレるくらいで

使った感じとしては悪くありません。

 

android
android
android

 

さっそく普段使っているスマホから

SIMを抜き出してHuawei Pura70 Ultra

に差し込んでみます。

当然差し込んだだけでは何も起きません。

 

 

まずはAPNを手動で設定します。

使っているのはdocomoのirumoなので

手動でAPNを入力する場合の説明を

ネットで探します。

だいたいは設定する項目は3つほどです。

 

 

スマホの設定からモバイルデータ通信の

項目にいってAPNを設定していきます。

たいていはすぐ見つかります。

その項目のなかのアクセスポイント名

というところです。

 

android

 

そこをタップして開いた瞬間絶句

しました。

いや…HUAWEIよ…

さすがにdocomoいや日本でスマホを

正規販売していただけのことはある。

 

android
android
android

 

私の場合はirumoのAPN設定にspmode

となっていたのでそれでAPNを設定

しましたが最初からこれもありました。

名前をわかりやすく変更しただけです。

 

 

APNの設定が終わったら少し待つとSIM

が端末に認識されます。

 

android

 

設定の項目に戻ってSIM管理の項目でも

SIMが認識されているのが確認できます。

 

android

 

大陸版Huawei Pura70 Ultraですので

デュアルSIMで使えるんですがpovoの

ほうはe-SIMなので今回はirumoのほう

のみということで。

 

 

APN設定の項目もデフォルトでdocomo系

が並んでいますが大陸版でもバンドは

au系も使えるようになっているので

後日e-SIMから物理SIMに切り替えて

試してみようと思っています。

 

 

ちなみに大陸版の対応バンドはこちら

です。

4Gが1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 12, 17, 18,

19, 20, 26, 28, 34, 38, 39, 40, 41

5Gが1, 3, 5, 8, 20, 28, 34, 40, 41, 77,

78

 

 

docomoのバンド79がないのは残念な

感じはありますが個人的にirumoなので

4Gオンリーで使うので問題なしです。

バンドを見る限りはau系もいけます。

 

 

スマホの画面でもしっかりVoLTEが

問題ないことが確認できます。

docomo HDと表示があります。

 

android

 

発着信も大丈夫です。

通知もちゃんと動きますね。

 

android

 

SMSのメッセージも問題なく受信して

います。

あまり使いませんけどね。

 

android

 

LINEも問題なく移行できましたし送受信

も問題なしでした。

こちらはGMSのほうの通知が使えます。

 

 

そして最後にHUAWEIスマホだけなのか

それとも大陸版の中華スマホすべてなのか

大陸版のスマホを複数台買ったことが

ないので不明ですがこのスマホは

通話中の録音が可能です。

 

android
android
android

 

う~ん…

Rootとらないと使えないようなものも

いたって普通に使えるのだな。

なんか面倒なところもあるけど大陸版

って悪くないよなと思ってしまった。

 

 

追記

 

さっそく手配したpovo2.0もe-SIMから

物理SIMに再発行したものが届きました。

いや…今は凄いんですね…

スマホで申請して物理SIMが翌日に

届いてしまうんですもの。

初めてやったけどビビったわ…

 

 

e-SIMから物理SIMに変更ということで

SIMカードの有効化をしないと使えない

らしく説明どおりに設定しました。

e-SIMから物理SIMだと少し手間が

かかるんですね。ほへ~

 

 

物理SIMを有効化できたのであとは

いつものやつです。

APN設定ですね。

スマホの設定の項目のモバイルネット

ワークの項目をタップしてモバイル

データ通信の項目へ。

 

android

 

モバイルデータ通信の項目をタップして

アクセスポイント名 APNを入力して

いきます。

バンドはいけそうなので大陸版はau系

はどこまでいけるのか?ですね。

 

android

 

SIM1にはdocomoのirumoが入っている

のでSIM2にau系のpovo2.0を入れて

あります。

 

android

 

SIM2のアクセスポイント名をタップして

みますがドキドキします。

docomo系はたくさん出たのでau系は

どうなのか?

恐れ入りました…

 

android
android

 

docomo系だけではなくau系のAPKの

プリセットもあるんですね。

これはもしかすると使っていないので

不明ではありますがSoftBank系の

プリセットもあるのかもしれませんね。

 

 

とはいえau系のpovo2.0にあたる

プリセットは見当たらないので手入力

でAPKをセットしていきます。

簡単です。入力するのは3つだけです。

 

android

 

android

 

android

 

入力ができたら新規で作った項目がある

のでそこにチェックを入れてさくっと

完成です。

 

android

 

モバイルデータ通信の設定項目に戻り

通信事業者の項目を確認すると

バッチリKDDIになっています。

 

android

 

SIM管理の項目もKDDIになっています。

 

android

 

ただ一つおもしろくない部分がありまして

プリセットにあるものではなく手入力で

やったからなのか自分の電話番号が表示

されている箇所に普通の電話番号ではなく

頭に国番号がついた電話番号になって

しまっています。

 

 

+81-00-0000-0000←こんな感じに。

まあ…Telegramの番号登録がこんな感じ

なのでべつだん問題はないんだろうな

とは思ったのでとりあえず発着信の確認

をしてみました。

 

android

 

問題なく発着信はできました。

VoLTEの表示もKDDI HDになっています。

 

android

 

ネットのデータ通信も問題なしでした。

ふとpovo2.0なのでトッピングができない

と話にならないよな!と思ったので一応

確認しましたがこちらも問題なく

できました。

 

android

 

ということで現行モデルの大陸版Huawei

Pura70 Ultraは特別な設定など無しで

VoLTEは開放されているようです。

SoftBank系は使っていないので誰かに

確認お願いしたい。

 

android

 

android

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2024 All Rights Reserved.