おもしろいねこれ「規制によってEUのAppleユーザーがわかる」アジアより少なかったりして

イギリスはEUを離脱したけどiPhoneユーザーは多い 興味はあるよEUのAppleユーザー数 少なくはないと思うけどどのくらいいるんだろうか?
そういえばそうだな!とは思った内容の
記事でした。
アメリカや日本や中国や他のアジア諸国
のiPhoneのユーザー数はわりかしでて
くるんですけどEU周辺のスマホの
メーカー割合は見たことがありません
でしたね。
規制により、EUのAppleユーザーの数がついに明らかになります
テクノロジーの巨人は、私たちの生活を一方的に再定義しました。ゲームのルールを変えることで、これらの企業の多くは、世界中のユーザーに対して比類のない影響力を持っています. 残念なことに、立法者がどれほど懸命に試みても、規制は一貫してビッグ テックを抑制することに失敗しています。
少なくとも米国ではそうです。欧州連合では、状況は完全に同じではありません。EU は常にテック大手に対してより慎重であり、それらを規制するために多大な努力を払ってきました。今では、Apple でさえボールをプレーしなければならないようです。ロイターの記事によると、多くの著名なテクノロジー大手 (Apple だけでなく、Facebook とGoogleの親会社である Meta と Alphabet を含む)
それぞれ) データを EU 当局に引き渡し、より厳しい規制に準拠する必要があります。
より具体的には、4,500 万人を超えるユーザーを抱える「非常に大規模なオンライン プラットフォーム」はすべて、新しい法律の影響を受けます。リストに載っているほとんどの企業は、EU ユーザーの数をすぐに開示しましたが、Apple はもう少し恥ずかしがり屋でした。クパチーノ社によると、iPhone App Store だけが「非常に大規模なオンライン プラットフォーム」として認定されています。それにもかかわらず、ロイターの記事によると、Apple は自発的にデータを提供し、iPad や Mac の App Store、Apple TV など、他の多くのサービス全体でより厳しい規制に準拠すると主張しています。
この EU 法の興味深い影響は、Apple 製品が米国以外の市場でどれほど人気があるかを最終的に理解できるようになることです。このような膨大なデータが公開されると、EU の Apple ユーザーの正確な数と、彼らが使用している製品が正確にわかります。
これは、物事の壮大な計画における怠惰な好奇心の一形態にすぎない可能性があります. 結局のところ、この EU 法のポイントは、何よりもビッグ テックの力を単に数値化するのではなく、制限することです。
EUを離脱したイギリスはiPhoneユーザー
は多いんですよね。
英国スマホ市場シェア、首位はアップル OPPOが4位にランクイン 22年1-3月
米調査会社IDCでアソシエイト・バイスプレジデントを務めるFrancisco Jeronimo氏が発表したデータによると、英国のスマートフォン市場における2022年第1四半期(1~3月)の販売台数は、前年同期比3.1%増の490万台だった。
メーカー別出荷台数では、1位が米アップルのが239万3100台(シェア48.4%)、2位はサムスン電子の157万6100台(31.9%)となった。この2社が市場全体の8割のシェアを占めた。
3位はフィンランドの「HMD Global」が展開するノキアの21万700台(シェア4.3%)、4位は中国OPPOの20万5900台(4.2%)、5位は米グーグルの16万3900台(3.3%)と続いた。
出典:36Kr Japan 2022年5月25日より引用
EU全体だとどのぐらいの割合なんで
しょうね?
ドイツとか気になりますよね。
ちなみに中国だとこんな感じです。
中国スマホ出荷、22年大幅に減速。vivoは首位維持、アップルはiPhoneで好調
市場調査会社「Canalys」がこのほど発表したリポートによると、2022年の中国本土のスマートフォン出荷台数は前年比14%減の2億8700万台で、13年以来の3億台割れとなった。メーカー別では、vivoが5220万台で首位を守ったが、前年比では27%減少した。Honor(栄耀)は5220万台(30%増)で2位、米アップルは5130万台(4%増)で3位だった。
22年10~12月の出荷台数も低調で、前年同期比14%減の7440万台だった。メーカー別では、iPhone 14シリーズが好調だったアップルが1640万台で1位となった。ただし、新型コロナウイルス流行の影響もあり、前年同期比では24%減少した。2〜5位は、vivo(1270万台)で2位、OPPO(1250万台)、Honor(1220万台)、小米科技(シャオミ)(850万台)の順だった。
出典:36Kr Japan 2023年1月31日より引用
コロナ禍の影響が大きかったとはいえ
メーカー別の販売台数は1位ですから
iPhone強い。
中国だと普通にスマホとして購入して
iPhoneを使う人もいるんですけど
どちらかといえば動画配信用途だったり
動画を撮る目的でiPhoneを購入している
人が多いイメージです。
(個人的な感想です)
These women are very professional, some have quite a bit of equipment depending on their needs. Mostly handheld mics to cut down on ambient noise. pic.twitter.com/G77MOvMhOm
— Naomi Wu 机械妖姬 (@RealSexyCyborg) February 11, 2023
ライトにパソコンにオーディオ機材ときて
なぜ?スマホのカメラを使う?
ですよね。
これが日本だった場合はちゃんとした
高画質のカメラに広角レンズをつけて
動画を撮るんでしょうけど中国の女の子
の場合は違います。
手軽さもありますけど他にもっと大事な
ことがありまして…
位置情報を偽装してゴニョゴニョ…
まあ…そういうことです。
仕事ですよ!
なので普通に使うスマホは安い泥で
動画撮影用にiPhoneの2台持ちという
人が多いのかなぁ~と。
だから安い泥スマホもしつかり売れて
いるということですね。
普段使いなら安い泥スマホで十分です。
このあたりが中国人らしいですよね。
EUのiPhoneユーザーはどのくらい
なんでしょうね?
興味津津です。