興味のあるネタ釣っていってね

渓流ルアーで使う熊鈴のバンドが長すぎて使いづらかったのでパラコードで編んで少し短くしてみた

アバター画像
WRITER
 
fishing-tackle
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

パラコードを編むのはなんか楽しい 覚えると渓流ルアーの様々な道具に使える 軽いし耐荷重もあって便利 

 

昨シーズン中に山の中で熊に警戒の唸り声

を出されて急遽買った熊鈴ですがバンドが

長すぎてイマイチ使いづらい感じがして

いました。というか馬齢ですね。

 

 

基本的に熊鈴というか鈴の形状からして

中空状態でないと音の響きが広がって

いきません。

腰にぶら下げると動いて揺れて一瞬

中空状態のときに音が鳴るような

感じですね。

 

 

ですので腰に下げて使いたい人のために

専用のものが販売されています。

だがしかし…

釣りで使うような幅広で太いベルトで

使うようには想定されていません。

(幅広でも柔らかい素材なら可で値段は

高くなりますがホック式に改良した

ものもあります)

 

 

というか持っています。

じゃあ使えばいいじゃん!と思いますよね。

腰に下げて使う専用なので音もよく鳴って

いいんですけど…

例えば下流の街付近の本流を釣りたいとき

などに簡単に取り外しできないのがネック

なんですよね。

 

 

やっぱり早朝の住宅の付近などでは無用

の音はできるだけ抑えたいので。

取り外しが簡単にできない場合は常に

手で熊鈴を抑えて鳴らないようにする

しかありませんからね。

それでも漏れ聞こえる音すら気を使う。

 

 

こういう理由で持ってはいるけど使わなく

なってしまうのです。

でも幸い実家の手入れ作業で裏山の草刈り

や伐採のときに使っています。

イノシシが潜んでいるときがありますから。

 

 

それで代りに買った熊鈴ですが普通の

形状のものなのでやっぱり動きがあって

中空のときにしか鳴らない。

そこはわかっていて買ったので中空に

ならないときはあえて手で熊鈴をもって

鳴らしていました。

 

 

これが疲れてくると手で持って鳴らす

ことを忘れてしまうのですね。

疲れているので身体の動きにもキレが

ないので熊鈴が中空状態になることも

少なくなります。

 

 

音があまり鳴らなくなるし広がらない

しで熊も気づくのが遅れ唸り声を出す

しかなくなるということです。

熊だって腹は減るので食べるのに夢中

になっているとニアミスです。

(個人的に熊に出会うパターンで1番

多い)

 

 

それでなんか良い熊鈴はないかと探して

買ったのが馬齢です。

中空だと両方で音が出て中空じゃなく

ても片側から音が出せます。

昔の馬につけて使っていた鈴です。

 

fishing-tackle

 

fishing-tackle

 

馬齢単体とバンド付きが選べて購入

できたのでバンド付きだと簡単に

ベルトに取り付けられそうだと思い

購入しました。

 

 

届いて現物を見たときなんか…長すぎ

ないか?とは思いましたがとりあえず

そのまま使ってみるとやっぱり長い。

 

 

普通のベルトのバックルみたいな形状

なので穴を空けて短くすることも

考えましたが初日から腰までウェー

ディングしたのですでに革のベルト

はフニャフニャです。

 

 

それと穴を空けて短くするのにも

限度があります。

はて?どうしたものか?

昨シーズン中からずっと考えていました。

 

 

でかいカラビナで!と思いましたが

これが入らず。

ホームセンターでワイヤーが売っていた

のでこれを流用して!と思いましたが

これは中空にならない。

 

 

あ~でもない?こ~でもない?と

どうしようか?考えてふとパラコード

を思い出しました。

あ~!これだ~!

 

 

軽いし耐荷重もあって形状は自在に

できるとても丈夫な紐。

パラシュートの部材に使われる紐

なのでパラシュートコード。

略してパラコード。

 

 

ランディングネットの紛失防止策

ときに使った残りがあったのを思い

だしたのですね。

良かった思い出せて…

 

 

さっそくヨレヨレフニャフニャになった

バンドを切って作成できる状態に。

 

fishing-tackle

 

fishing-tackle

 

パラコードの編み込みをどれにするか?

散々迷ってスネークノットとダイヤ

モンドノットにすることを決定。

 

 

サクッと完成です。

できるだけ短くしたかったので途中

のスネークノットは2回でダイヤモンド

ノット部分は簡単にベルトから取り外し

できるギリギリの長さにしました。

 

fishing-tackle

 

fishing-tackle

 

fishing-tackle

 

完成してベルトに取り付けてみて思う。

ダイヤモンドノットだけだったらもっと

短くできたよな!と。

 

fishing-tackle

 

とりあえず今回はこれで使ってみて

これでも長すぎるようならダイヤモンド

ノットだけにしてみようと思いました。

 

 

追記

やっぱり気にくわなかったので即手直し

しました。

中間を作らないで素の輪にしてから

スネークノット4回としました。

 

fishing-tackle

 

fishing-tackle

 

さらに長さを短くできたし中間が無い分

中空状態を作りやすいのでこっちの方

が良かったかな?と思いました。

 

fishing-tackle

 

軽くて丈夫な紐=パラコード。

渓流ルアーの色々な持ち物や用具に

使えますので試してみてくださいね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2024 All Rights Reserved.