渓流ルアーで使える名品ウェーダーゲーターをモンベルさん廃盤にする リアスのニーガード代替え

モンベルさんはなぜ?フィッシングラインの名品を次々と廃盤にしていくのか? 今回はウェーダーゲーターが廃盤 名品の代わりはリアスのニーガードだよ
なんだか申し訳ないんですがリアスさん
もホームページをリニューアルして
しまい過去にあった商品が購入できなく
なってしまっています。
これはヤバそうと思い他の店舗に在庫の
あったREARTH KNEE GUARDを私は
確保しましたがその店の商品説明には
「廃盤」と表記されていました。
もしかすると今後ウェーダーの販売に
力を入れて用品は出さないのかも
しれませんしもしくはウェーダー用の
用品として新たなモデルのKNEE GUARD
が販売されるのか?は現在わかりません。
少し様子を見てみるしかありません。
この間隙を持て余してなにか掘り出し物が
ないかモンベルさんのオンラインストアを
見ていたんですよね。
そしたら絶句してしまいました…
勝手ではありますが個人的に名品だな!
と思っていたウェーダーゲーターが
サイトから消えているじゃありませんか。
なぜだ…
モンベルさん以前もこういうことがあった
んですよね。
その商品はウェーダーの下穿きにも使える
フィッシングパンツです。
これも名品だな~!なんて思っていたら
いつのまにか消えて廃盤になっていました。
なぜか釣り人が使いやすいな~!
また壊れてダメになったら購入したいな~
と思える商品は廃盤にしてしまう。
どこからか圧力でもかかっているん
ですか?
ねぇ?モンベルさん?
画像がないんじゃどういうのだったのか
わからないよ!
と言われると困ってしまうので一応
これです。
メインがベルクロじゃなくてジッパー式
なんですよね。
ちなみに私が初めて購入したウェーダー
ゲーターはパズデザインさんのやつです。
藪こぎでボロボロになったので同じ商品
を購入しようとしたらこちらはモデル
チェンジして改悪になっていました。
ですのでパズデザインのウェーダー
ゲーターの代わりとしてモンベルさんの
ウェーダーゲーターを購入しました。
これが個人的には大当たりでした。
どんなに動いてもズリ落ちない。
装着も慣れてしまった現在ではとても
楽ちん。
膝の部分が5mm圧なので転んでも
痛くない。
完璧でした。
ですがこの名品ウェーダーゲーターは廃盤。
(モンベルさんウェーダーも販売している
のでウェーダーゲーターの復活に微かな
期待はしています)
購入したウェーダーゲーターはまだまだ
使えるとはいえ代わりの目星はつけて
おかないとです。
それで現在販売しているウェーダーゲーター
をざっと見てみたんですがやっぱりこれかな
と思いました。
各ウエーダー、ウエットスーツの膝から足首までを守る優れもの 。
サイズはフリーでどの位置にもはまり、ウェーダーの生地を守る保護パットです。
転倒時の保護や不意のケガからの保護がその役割です。
また歩行しやすさも考慮した設計になっているも特徴です。※本製品はエイガードではありませんので、エイ針の保護にはお勧めいたしません。
側面には、Rearthのロゴ入り。
サイズ:フリー出典:HOME > 商品一覧 > FAC2010リアスニーガードより引用
ベルクロ式ではありますが他のメーカーの
ベルクロ式とは違ってバラバラではないの
が特徴ですね。
ここが良いんです。
最初に購入したパズデザインのウェーダー
ゲーターもこういう方式のベルクロだった
のでズリ落ちなかったんです。
さすがに膝の部分はモンベルさんと同等
というわけにはいかず他の部分と同じ
3mm圧の生地となるようですが擦り切れ
には強そうな異素材の生地を使って
いるようですね。
そして一番ズリ落ちが多発する膝の
ベルクロ部分は二重構造のようです。
インナーベルクロを貼り付けてから
さらにアウターベルクロをかぶせて
貼り付ける。
良いんじゃないでしょうかね~
(どこかの誰かがこれを購入して
ウェットウェーディングで利用した
レビューを書いていましたがそもそも
これはウェーダーとウェットスーツの
上から装着するものですからね)
現時点ではモンベルさんのウェーダー
ゲーターが廃盤になったので代わりは
リアスのニーガードが有力候補ですかね。
あと断固ウェットウェーディング拒否
の人なんですが昨今の暴力的な気温の
上昇でウェットウェーディングもやむ
無しか…
とは思っていますが…
これどうなんですかね?
ロックショア向けのフィッシングスタイルにおすすめのリアスウェットタイツです。
素材は2mmのエアプレンを採用することで通気性もよく、水抜けもとても優れております。
エアプレンはハニカム構造素材なので、夏場や暑い日もムレにくく
そして強度を損なわずに非常に軽量に仕上がりました。また膝とヒップ部には岩場や磯場での昇降時を想定し
擦れに強い「スーパーテックス」を採用。
ウェットスーツ専門店ならではの工夫が詰まった一着となります。出典:HOME > 商品一覧 > FWT0100リアスウェットタイツより引用
と思ったんですが北海道の福士さんが
すでに使われていますね。
なるほどな~!!
悪くなさそうですね。
ただ問題は私の身体の皮膚かな…
痒い痒いにならなければな。
じつは昨年とある河川で釣りをしていた
ときに鮎釣りの方に話しかけられて
「あんちゃんのそれ良いな!どこで
買えるの?」
と聞かれたんですよね。
それとはウェーダーのことなんです。
鮎釣りの方でしたから鮎タイツを履いて
たんですが話を聞くとどうもアセモが
出来てしまって困っているということ
でした。
そこへちょうど透湿ウェーダーを履いた
私が通りかかったと。
透湿ウェーダーでアセモが出来たり
しないか?と聞かれました。
透湿ウェーダーでアセモが出来たこと
はなかったので
「暑いのは暑いですが汗を気化させて
外に出すのでアセモは出来たことは
ないです」
と答えました。
するとオジさんはもう透湿ウェーダーを
購入する気満々で鮎釣りをやめて帰りに
買って帰ると後片付けを始めてしまい
ました。
ということは…
やっぱりダメか…
透湿ウェーダーが一番なのか??
いや…ディープウェーディングすれば
汗はとりあえず流せるしな…
どうなんだろうか??
なんかわからなくなってきた…
試すのが一番だな。