興味のあるネタ釣っていってね

渓流ルアー みなさんランディングネットはどんなの使ってます?

アバター画像
WRITER
 
ランディングネット
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

渓流ルアー リリースがデフォの私の選んだランディングネット Angler’s Republic SVリリースネット

 

最近渓流ルアーをやる方のブログを見ていると

ランディングネットがラバー製の

ものを使う人が多いなと思ってます。

 

 

みなさんも私と同じ思いをしてきたのかな?

なんて勝手な解釈をしてしまってますが…

 

 

私が初めて買ったランディングネットは

フライ用の網目の細かい安物のランディングネットでした。

これが凄く使いづらかったのを今でも思い出します。

 

 

そりゃあそうですね!

シングルフックのフライ用のネットですもの。

 

 

そんなのトレブルフックのルアー釣りで使うな!

って感じですね…

ちなみにレース素材のランディングネットでした。

 

 

ええ!

ランディングネットまで道具を

揃えるのにお金が回らなかったんです。

 

 

そして、このネットを初めて使って地獄をみました…

 

 

イワナが掛かりネットで掬うんですが

イワナがネットインした後に大暴れして、

トレブルフックのベリーとリアの×2と

イワナとネットの網でグルングルンのグリングリン…

 

 

言葉がなかったです…

 

 

気を取り直してなんとか早くイワナを

リリースしてやりたくて、

トレブルフックの針先を

カットしようと試みますが、

グルングルンのグリングリン

なので針先さえも見えない始末…

それでもネット中で暴れるイワナ…

 

 

プライヤーのニッパー部分でネットの網目を

ブチブチ切りまくって、

やっとイワナを開放できたときには

すでにイワナはご臨終になってました…

 

 

初めてランディングネットを

使用したので凄く悲しかったです。

 

 

イワナは同行者が餌釣りの

人だったのでビクに一緒に入れてもらい、

家で焼いて謝りながら頂きました。

 

 

この出来事がありランディングネットを

しばらくは持ち歩かなくなりました。

 

初の尺ヤマメを自分の目の前でバラす

 

ネットを持ち歩かずに釣り歩きまわることをしていたある日、

今までに掛けたことがないサイズのヤマメが掛かりました。

 

 

どうやって取り込むか思案して

掛けた場所より少し下流に浅瀬が見えました。

 

 

そこに誘導しようとしていて自分の

目の前まで来たときにヤマメは首を

振り逃げていってしまいました…

 

 

あ〜やっぱりネットは必要だと思いました…

 

 

この時に初期の頃のクレモナ糸の

ITO.CRAFTさんのランディングネットを購入。

 

 

クレモナ糸のランディングネットでも

フック絡みはありましたが、

酷い時はフックを切断したりして

不満をごまかして使ってました。

 

 

当時エリアフィッシングが流行りだした頃で

エリアフィッシング用のラバーネットいいな〜

と思ってました。

 

悪夢再び

 

不満をごまかしながらITO.CRAFTさんの

ネットも腕をアップデートしながら

使ってきましたが、

また悪夢がおきます。

 

 

増水した本流

(二級河川でそれほど川幅はない)で

足場の高い場所で尺ヤマメをランディングしたところ、

グルングルンのグリングリンにされました。

 

 

なんとかフックを切断して流れの緩い所で

体力の回復待ちをしてリリースしました。

 

 

無事リリースを確認して下流のポイントを狙い始めたときでした。

ちゃんと泳いで流れに戻ったはずのヤマメが上流から腹を上にして、

ドンブラコドンブラコと流れてくるではありませんか!

 

 

なんで??どうして??

なぜ??

 

 

泳いで流れに戻ったはずなのに…

非常にショックでした。

がっかりして釣りをやめて家に帰りました。

 

 

 

ラバーネット購入 Angler’s Republic SVリリースネット

 

ネットで探しまくって木製グリップ仕様で

ラバーネットを出していたメーカーは

当時ブローディンとアングラーズリパブリックの

2社だけでした。

 

 

ブローディンは大きいサイズしかなかった

(多分エリア向けに作ったのかな)ので、

アングラーズリパブリックさんの

大きいほうを購入しました。

 

 

こちら

 

ランディングネット

 

ランディングネット

 

渓流と本流。

ヤマメとイワナと鱒

(目の後ろにアイシャドウが入っていない)

に使いたかったので少し大きいです。

 

ランディングネット

 

深さもありネットインしてから飛び出したことはないです。

このスカスカ具合が良いんです。

 

ランディングネット

 

アンリパさんのマークですね。

 

ランディングネット

 

ヒートンも付いてます。

 

ランディングネット

 

T-craftさんの本流サイズのマグネットリリーサーで背中に背負っています。

 

 

使い始めてはや6年目になります。

難点はラバー製ゆえ重いですが

クレモナ糸のランディングネット使用時の

フック絡みが無くて凄く気に入ってます。

ラバーネット部分が劣化して切れるまで使うと思います。

 

 

重さゆえインスタネット版も

考えたこともありますが、

私の使用状況だと50cmクラスの

鱒が掛るのでインスタネット版はダメです。

 

 

ラバー切れたらどうしましょう…

アングラーズリパブリックさんの

リリースネットモデルチェンジしてしまってますし…

どこかでまたラバーネット付けてもらうか。

 

 

モデルチェンジしてアングラーズリパブリックさんより

新型のリリースネットが発売されていました。

 

 

SV-RN55 私も色々検討しましたが

予備でこちらを購入しました。

 

 

現在使用しているラバー製のランディングネットの

ラバーが劣化で切れてしまったら、

ラバーコーティングのレースネットに

張り替えてもらおうかと思っています。

 

 

楽天市場でSV-RN55 を検索

yahooショッピングでSV-RN55を検索

 

 

フック絡みでネットの使用を躊躇ってしまう

渓流ルアーアングラーのみなさま。

本気でラバーネットの使用をオススメします。

魚にも優しいです。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2018 All Rights Reserved.