あると便利な電動工具 マキタ レシプロソーJR187D 伐採作業におすすめ!!

やっぱりマキタかな レシプロソーJR187D
私がマキタ製の電動工具を使い始めたのは掃除機が初めなんですよね。
ダイソンの掃除機とマキタ製の掃除機でどちらを買おうか悩みまくりましてね…
結局マキタ製の掃除機を買ったんですよね。
結果、私的には大当たりだったんですよ。
それからはマキタの製品が凄く気に入りましてね、今では7台の電動工具を所有しています。
レシプロソーって知ってますか?
そっち系の仕事をしている方なら「あ〜!」なんでしょうが一般の方には
あんまり必要性が感じられないかもしれないので知っている方は少ないかもしれませんね。
でも、これあると結構便利なんですよ。
これなんですけどね。私が使用しているやつです。
反対側にはぶらさげようのフックがつきます。
これの片手バージョンのも持っているんですが、
何かと利便性があるのはこちらの大きいほうなんですよね。
セットしたノコ刃のストローク量が違うんです。
こっちだと作業が凄くはかどるんですよ。
実家が空き家になっているんですが、
まわり近所の目もあり荒らしてもおけないのでこれが大活躍するんです。
バッテリーをセットした状態です。
私のものは18V バージョンなんですがもっとパワフルな36Vバージョンのものもあります。
画像のバッテリーが2つセットできるものです。個人の家庭用なら18Vバージョンで十分だと思います。
バンパーの位置を調整できます。
片手で持つ小さい方は六角レンチで調整しなければならないんですが、
これはワンタッチで調整可能です。
汚いノコ刃ですみません。刃をセットするとこんな感じになります。
これがバッテリーとノコ刃をセットした全体になりますね。
実家の裏山の伐採からゴミ出しまで使えます。
伐採についてはノコ刃の長さにもよりますが20cmくらいの生木なら切り倒せました。
(両側から切れ目を入れて)切り倒した後片付けも楽です。
生木の伐採時にチェーンソーを持ち出すほどでもないようなときは本当にレシプロソーが大活躍します。
ノコ刃を竹用にすれば切りづらい竹も面白いように切り倒せます。
ゴミ出しについては家庭で要らなくなったラックとかテーブルとか椅子、
大きめの電化製品などが処分に困ると思うんですが、
私は裁断して小さくして一般課程ゴミとして出してしまいます。
大きいとクリーンセンターなどに運んで行くのも大変だし、
私の場合は遠方で距離もあるので…
最近もレシプロソーを持っていて良かったってことがありまして、
釣りのロッドをオークションで売却するのにボイド管を切ったときですね。
使わないロッドがいっぱいあるけどリサイクルショップじゃ足元をみられて
安く買い取られるしってときはオークションになりますが、
ロッドが破損しないように送りたい。
けど長いダンボールが無い。
そんな時はボイド管です。紙を圧縮してパイプ状にしたものです。
工具がないと手ノコで切るしかない…
大変ですよ。
紙製とはいえ生コンクリートにも耐えられる紙ですから…
ものの数秒でぶった切れました。
このときは本当にこれを持っていて良かったと思いました。
結構あると便利だと思いませんか?
私は充電器は2ついっぺんに充電できるものを使用しています。
バッテリーをセットすると、こんな感じになります。
日本全国どこのホームセンターなどでも販売していると思いますが、
画像の3枚の刃とスチール物を切れる刃を用意すれば一般家庭では最強だと思います。
私はこのバッテリー10コ持ってますが初めての場合はとりあえず2コあれば十分です。
無くてもいいんですがあると以外に使い道もあって便利な電動工具です。これオススメできます。
私のはJR187Dですがワンランク下のJR186Dってのもあります。
モーターの違いです。
若干安くなります。