興味のあるネタ釣っていってね

渓流ルアーで数年前に好んで使っていたロッドの新品が出てきた 使わなくなって売ったはずだが

アバター画像
WRITER
 
rod
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

好んで使っていたけど使わなくなって売ってしまったロッドの新品が出てきてしまった 好んで使っていたくらいなのでスペアに買ったんだろうな 買った記憶が… クプアス48

 

先日片付けをしていたんですよロッドの。

ロッドスタンドなどを設置して常時出して

おくなんてことはしていないのでロッド袋

に入れて平置きで収納しているんですけど。

 

 

ぶっちゃけて言うと手持ちのロッドは多い

です。だけど増えすぎるのも困るので

使わなくなったものは誰かに譲るようには

しているんです。

 

 

その平置き収納のロッドをすべて出して

奥にある使わなくなったクーラーボックス

とウォータータンクをゴミ処理場に持ち

込んで処分してこようと思いました。

 

 

ウォータータンクを出してクーラー

ボックスを出して一息つきました。

これも昔は釣りに行くときに使って

いたものですが最近まったく使わなく

なってしまいました。

 

 

当時は今よりも釣りに燃えていたよな!

なんて思いながら少し汚れた外観の

クーラーボックスの蓋を開けてみました。

中からハイドレーションと新品のロッド

が出てきました。

 

 

ああ!ハイドレーションはベストの背面

に入れてチューブで水を飲みながら釣り

に使っていたものですが後片付けが面倒

で使わなくなってしまいました。

 

 

そしてロッド…なぜ?ここに入っている。

しかも数年前に使わなくなったので売った

はずのロッドの新品です。

その前になぜクーラーボックスにロッドを

収納してしまったのか?

 

 

まあとりあえずゴミ処理場にウォーター

タンクとクーラーボックスを持ち込んで

処分してこなければと中身を空にして

車に積み込み出発です。

 

 

車の中でどうしてクーラーボックスの中に

新品のロッドを収納したのか記憶を探り

ますが思い出せず…

性格上好んで使っていたロッドなので

たぶんスペアに買ったんでしょう…

 

 

ロッドを買った時期すら思い出せずに

ゴミ処理場に到着したのでクーラー

ボックスとウォータータンクに

さようなら。

ホームセンターで買った安物ですが

だいぶ活躍してくれました。

 

 

戻ってきてからロッドを眺めて思い出そう

としましたが無理でしたね。

まあ…有るんだから買ったんでしょう。

ロッドをどうするか?

 

rod

 

使っていたものは売ってしまったので

この新品も売るか?と思いましたが

さほど値段がつかなかったことが

思い出されました。

 

rod

 

rod

 

ブランクはルアーキャストウェイト3~10g

まで扱えてレギュラーテーパーで張りが強め

で好みなんですけど独特のグリップが長めで

若干もてあます感じで使いづらいのです。

 

 

たしか尺上ヤマメも釣ったはずです。

ブランクのパワー的にはおそらくもっと

でかい魚を掛けても大丈夫なはずですね。

だけどグリップがイマイチ。

 

 

あんまり言うと海外遠征用に作った

ロッドだから国内で使うな!と言われそう

なのでこのへんにしておきます。

売るのもな…グリップが…

 

 

久しぶりにやっちゃおうかと思いました。

ちょうどロッドがグリップジョイントの

3ピースなので大変なロッドの解体をする

こともありませんしフェルール化は簡単

です。

 

rod

 

たしか大昔に渓流用ベイトロッドが

出回ってない頃にフェルール化に使った

残りのものがあったはずと探してみると

ありましたよ。

 

rod

 

ロッド側が5.5mmでフェルールの内径が

6mmでは大きすぎるよなと思ったんです

がとりあえずあてがってみました。

ぶっちゃけかさ増しが大変だろうなと

思ってしまいました。

 

rod

 

どうしたものだろうか?と一晩考えて

かさ増しをだいぶやらないとフェルール

の中にピタッと収まらないしそこまで

もっていくのも大変そうなので断念

しました。

 

 

翌日にブライトリバーのインロッド

フェルールの内径5.5mmを注文しました。

ロッド側の部分をほんの少し削って

エポキシが回るようにすればちょうど

いいんじゃないのかと考えました。

 

 

ということはグリップの部分に少しだけ

出っ張っていた部分が無くなりロッド側

も少し短くなるのでフェルール化すると

クプアス46になってしまうような感じ

ですね。

 

 

個人的にはスタンダードフェルールが

使えればオフセットグリップとも合う

感じだったので良かったんですけど

まあ…ブランクが細いのでインロッド

フェルールのほうが無難でしょうね。

 

rod

 

邪道なトラウト屋としてはグリップを

好きなもので使えるロッドはとても

良いと思っています。

サクラマス釣りに使うロッドは論外

ですけどね。あれはダメです破壊

されます。

 

クプアス48をフェルール化する作業 完成でクプアス46へ 若干長さが短くなったと思う

 

ということでスタンダードフェルール

はやめにして1つサイズを下げたイン

ロッドフェルールが届きました。

各種メーカーからインロッドフェルール

は販売されていますが間違いない製品が

欲しかったのでブライトリバーさんの

ものにしました。

 

rod

 

rod

 

試しでロッドに差し込んでみました。

同サイズですので無理だろうな?とは

思ったものの少しキツイ程度でまさか

の無加工でフェルールに差し込めて

しまうロッド。

 

rod

 

これは楽勝です。難しいことは一切

ありません。ただぶった切って接着

すれば完成となります。

あまりのジャストサイズぶりに拍子抜け。

 

rod

 

ノギスでインロッドフェルールの内部の

深さを測りロッドに記しをつけてギコギコ

ぶった切っていきます。

このときに少し長めで切るのとマスキング

テープを厚めに巻いて段を作るのがコツ

です。

 

 

1箇所で切るんじゃなく回しながら

少しずつ切っていく感じで。

ちなみに大昔に1箇所で切って

最後の部分で割ったことがあります。

 

 

うまく切れたらフェルールに差し込んで

みますが当然少し長めに切ってあるので

ジャストサイズではありません。

これをダイヤモンドヤスリで削って

いきます。

 

 

長さと底が平らになるように納得が

いくまで削りフェルールに差し込み

調整していきます。

 

rod

 

ロッド側が少し太いのか差し込みが

キツイ感じはしますが良い感じに

なりました。

そしてふと考えます。

 

 

あまりにもジャストサイズだとキツイ

部分にエポキシが回っていかないんじゃ

ないか?と。

わかりやすく言えばフェルールの底部分

でしか接着されない。

 

 

なのでロッド側のキツイ部分を少し

紙ヤスリで削ってまんべんなく

エポキシが回るようにします。

ズボラさゆえのアクシデント…

 

 

紙ヤスリの端がロッドのクリア部分に

触れていて傷が入ってしまいました。

ま…まあいいだろう…

自分しか使わないし。

 

 

いざ接着です。数年前に買って残っている

エポキシでしたが硬化していなくて無事

でした。

要領が良くないので30分硬化商品です。

 

rod

 

同量出したものをよ~く混ぜ合わせ

たら先にフェルールの内部にエポキシ

を塗りたくっていきます。

溢れるのを前提に大量に。

 

 

フェルールができたらロッドの部分

にもエポキシを塗りたくっていきます。

ここもケチらず大量に。

ロッドの底の空洞になっている部分

にも押し込んでおくといいです。

 

 

そうしたらロッドをフェルールに差し込み

ます。当然エポキシが大量に溢れてきます。

大量に溢れてくるのがいいのです。

ロッドとフェルールの隙間にまんべんなく

回ったということです。

 

 

溢れたエポキシをアルコールを染み込ませ

たテイッシュで綺麗に拭き取ります。

拭き取ったら布テープでフェルールと

ロッドを固定します。

 

rod

 

色々あって2日ほど放置しました。

布テープを剥ぎ取り残りカスを

アルコールを染み込ませたテイッシュ

で綺麗にしたら完成です。

 

rod

 

rod

 

グリップにセットしてまずはロッドと

フェルールがちゃんと接着できているか

確認します。

よ~く耳をすませてキシキシという音が

しないか聞きます。

 

rod

 

エポキシがまんべんなく回って硬化した

ようで空洞部分は無いようです。

あるとキシキシという音がします。

上手くいきましたね。傷は痛いけど…

 

rod

 

確認はできたのでリールを載せてロッド

の曲がりを空振りで見ていきます。

オフセットグリップに5000番のリール

なので空振りでもレギュラーの位置で

ヒュンヒュン曲がります。

 

rod

 

これは元々のストレートグリップとは

まったく違う感じになりました。

以前にブライトリバーの松本さんが

ブログに書いていたことですね。

 

 

オフセットグリップはロッドを柔らかく

する効果がある逆にストレートグリップ

はロッドを硬くする効果がある

 

 

確かにクプアス48は元々のストレート

グリップだと張りが強めに感じられて

レギュラーテーパーとはいうものの

空振りしてみるとレギュラーファースト

的な位置でほんの少ししか曲がりません

でした。

 

 

オフセットグリップだとおもしろいように

曲がります。

そう言われると効果はあるのかもしれません

ね。重心が重いのも関係あるのかな?

 

 

今度ストレートのグリップでも試して

みようと思いました。

柔らかすぎるロッドが良い感じに張り

が出るとこれまた!ということで。

 

 

最後にロッド収納袋にも恩恵ができました。

元々のストレートグリップの収納箇所に

グリップが収納できます。

 

rod

 

rod

 

ということでみなさんもグリップ

ジョイントのロッドでフェルール化

できそうなものが見つかったらぜひ

やってみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2025 All Rights Reserved.