興味のあるネタ釣っていってね

車の2DINカーナビやオーディオスペース無くしてタブレットホルダー標準装備にならないかな

アバター画像
WRITER
 
tesla
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

出典:ライフハッカーUSA

純正カーナビに社外メーカーカーナビ

 

カーナビの普及以前は車に全国地図と向かう所の地図など用意して、

地図とにらめっこしながら何度も確認したり、

確認して暗記しても行き過ぎてしまったり、

踏んだり蹴ったりして目的地に到着なんてのが一般的でした。

 

 

それから進歩して

 

 

カーメーカー純正ナビやオーディオレスで車を購入して、

後付けで好きな社外メーカーのナビを

取り付けるのがあたりまえになりました。

 

 

車に全国地図を載せて走り回っていた頃とは比べるまでもない進歩ですね。

 

 

ただ、2DINまたは1DINのカーナビはダメなところがありますね。

地図データをアップデートするときに金がかかる!!

これですよね。

 

 

最大3年くらいはアップデート無料サービスなどがありましたが

期間を過ぎると…

 

 

少し前の地図データのアップデート方法はCD-ROM配布。

これが一番高かった。

次にDVD配布。

少し安くなりました。

さらに、通信モジュール&SDカード配布で

さらに安くなりました。

 

 

金がかかるからアップデートしないでナビを使うと、

探してる店や場所が表示されない。

 

 

ナビの画面上、道路もないところをポインターが動いている。

といった使えない現象になってしまう。

 

 

 

 

 

スマートフォンとタブレットの普及

 

最近はスマフォとタブレットの普及が目覚ましいものがあります。

 

 

へ?車のカーナビの話なのになんでスマフォとタブレットなの? 

と思うかもしれませんが、

GoogleさんのGoogleMapが凄く優秀なんですよ!!

 

 

電波の届くところならば車載のカーナビなんかより優秀です。

アップデートをマメにしていたとしても

車載カーナビなんかより優秀です。

断言できます。

 

 

例えば店を目的地に登録して案内してもらい、

もう少しってとき。

 

 

まだ店も目視できないし

右にあるのか左にあるのかわからないのに

「目的地に近づきました案内を終了します」

 

 

うぎゃー!!

ってこともありません。

ちゃんと店の駐車場まで案内してくれます。

そして、一番大事なアップデートに金がかからない

これにつきます。

 

TESLAの衝撃

 

あれ〜?前の車どこのメーカーの車だろ。

グラマラスなボディだな。

 

 

あれ〜?排気音しないな〜?

エンブレムにT?

AWDのロゴ。

 

 

それに、なんだー!!

室内のセンターコンソールに据え付けてある大型タブレットは?。

 

 

はい。

TESLAのModel Sですね。

タブレットではなく

エンハンスト オートパイロットって言うみたいです。

 

 

メーカーの名前こそ耳にしたことはあったが、

実写を初めて目にしたときの印象でした。

 

 

TESLAジャパンはこちら

 

 

実車のModel Sをみてスゲーって思ったのと、

自分にはセンターコンソールの

大型エンハンスト オートパイロットが一番記憶に残った。

 

 

家に帰ってきてModel Sをネットで調べてると、

他にもラインナップがあるのがわかった。

その中でもModel 3の室内が気に入った。

 

 

TESLA  Model 3 レビューはこちら

 

 

エンハンスト オートパイロットいいな〜

あの大画面での地図表示見やすそう。

 

 

 

 

 

タブレットでGoogle Mapが最強だよな

 

自分の車でスマフォを使いGoogle Mapで案内してもらうと

音声案内でだいたいは走って行けるんですが、

たまに画面を確認したくなるんです。

ですが、いかんせんスマホの画面では見づらい。

 

 

なので、TESLAのエンハンスト オートパイロットの

大きさまではいかなくても、

7インチぐらいの大きさの安い中華タブレット

(積みっぱなし、車上荒らし対策)

でGoogle Mapを使うのが

これからはいいかな〜って思います。

 

 

問題は、社外メーカーであまり良いホルダーがないこと。

個人的にはダッシュボードに両面テープで貼るのは嫌だし、

CDトレイやエアコンの吹出口を使うようなものも嫌。

 

 

しいていえば、助手席のシートレールの

ボルトに取り付けるタイプのが良いような気がする。

 

 

一番良いのはナビやオーディオスペース無くして、

メーカー標準装備で頑丈なタブレットホルダーを

用意してもらうことかな。

 

 

それと爺ちゃん婆ちゃん用にオプションで時刻表示機能付きのラジオ。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2018 All Rights Reserved.