興味のあるネタ釣っていってね

迷って悩んで本流サクラマス釣り用にローディーラー レイン・オブ・テラーを目を瞑って購入

アバター画像
WRITER
 
rod
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

いつまでも6月解禁の頭のままではダメなんだよな… 増水で遡上してくる=雪代ゴンゴンなんだから 使うルアーもそれに伴って重くなってくる ローディーラー REX803HXXR3-TS The Reign Of Terror 

 

サクラマス釣り用に用意した手持ちの

ローディーラーだが冷静にみてみると

3本とも雪代増水時に使う重いルアー

を投げるのがキャパシティの上限

に近い。

 

 

キャパシティの上限に近いからといって

投げられないことはないだろうし大丈夫

だろうとは思う。

ただロッドにまだまだ余裕があるもので

投げるのとキャパシティの上限に近い

もので投げるのは感覚が違ってくる

だろうなとは考えていました。

 

 

それともっと重いルアーを使いたくても

使えないわけで…

(表記どおりのキャパシティではない

場合もあるのでメーカーからすれば

ニヤニヤ顔のときもある)

だがやはり余裕のあるロッドで投げたい

とは思ってしまう。

 

 

オヌマン個人的に好きです。

ちゃんと本音を言ってくれるので。

(ちなみにラバーネットのアイデアは

オヌマンの動画を参考にしました)

普通に考えれば道理はわかるんですけど

プロモーションに騙されてしまうんです

よね…

 

 

ロッドの場合は軽い=薄くなるですので

強度はギリギリになります。

使っているカーボンだって高弾性が

ほとんどです。

丈夫なロッドなわけはないですよね。

 

 

手持ちのロッドはすべて6月解禁を想定

して揃えたものばかりです。

なのであまり重いルアーを投げることは

考えていませんでした。

その当時で使うルアーに合わせてロッド

を揃えたというわけです。

 

 

ルアーでいえば当時はこれです。

雪代がおさまる頃なので14gと18gです。

 

rod

 

それが6月解禁ではなくなると雪代で

ゴンゴンの中でやるので重量アップです。

 

rod

 

スプーンだとさらに重いものが追加で

用意されました。

18gと22gと24gです。雪代用。

 

 

とはいえ手持ちのロッドがすべてダメ

だというわけでもないし雪代が

おさまった頃だと今度は中上流域に

ステージが移るのでベストなロッドに

なります。

 

 

ただ釣るのが簡単なのは下流域の

フレッシュランのサクラマスです。

長くて重いルアーを扱えるロッドが

追加で1本欲しい。

飛距離重視なのでスピニングロッド。

 

 

ということで当初は流用している人が

多いシーバス用のロッドにしようかと

考えて色々と調べたり動画を参考に

ロッドの曲がりなど見ていました。

(流用しているというか冬はサクラマス

で夏はシーバスという人が多いかな)

 

 

なぜ専用のロッドを使わないのか?

というとウッドスペーサーが好きでは

なくなってしまったからです。

全身SIMMSでウッドに拘るスタイルが

飽きたからともいいます。

それと元々ウッドより金属が好きだった。

元はITO CRAFTを使っていましたし

メーカーとしてのスタイルに影響を

受けましたし取り入れたものが多く

いまでも大好きですなんですけどね。

 

 

ただ調べてロッドの曲がりやアクション

具合を見ていくとだんだんなんか違う

よな?と思ってしまいました。

それは当然でバレやすい魚なので

ティップが柔らかく作られている

のです。

そして基本がただ巻きです。

 

 

ロッドでアクションをつけることは

あまり想定されていない感じです。

サクラマス釣りだとディープや

半ディープやスプーンの場合は

それほどロッドでアクションは

つけませんがリップが短いミノー

の場合はロッドでアクションを

つけます。

 

 

ロッドでアクションをつける場合は

ティップが柔らかいとアクションを

つけずらい。

というかロッドの曲がりでアクション

をつけているつもりでもほぼついて

いない場合がある。

それに河川の流れの押しの強さも

加わります。

 

 

ある程度ロッドのティップに張りが

あるものが欲しい。

そうなってくるとシーバス用のロッド

を流用するのは無理なのかな?

と思いはじめていたところにまた

違う感じのシーバス用のロッドが

あることを見つけました。

 

 

ビッグベイトを使ったシーバス釣り

のロッドです。

当然重量級のルアーを投げるわけ

ですからティップにも張りはもたせて

作られています。

 

 

シーバスはシーバスでもビッグベイト

用のシーバスロッドならばティップに

張りがあるので流用できるのではない

か?と考えはじめます。

 

 

それを調べていくと残念ながら長い

ロッドしかラインナップがないことが

わかりました。

9フィート以上という感じです。

 

 

サクラマス釣りで使うにはいいところ

で8フィート6インチがせいぜいです。

あまりにも長いと投げるときに後ろが

気になってしまいますし雪代増水のとき

はさらにその影響も大きいし他の釣り人

も沢山いるので必ずいい場所に入れる

という保証はありません。

 

 

遠征組ですので投げずらい場所でも

釣りをすることを想定しておかなければ

いけません。

入れた場所が最悪でもそこでなんとか

釣りをして釣るしかないのです。

そうなってくると8フィート6インチ

を最大としてこれ以下の長さなら

今までの経験上なんとかなるのかな?

と考えました。

 

 

短くてパワーのあるもので尚且つ投げ

やすいテーパーのロッドか…

そんな都合のいいシーバス用のロッド

なんてあるのだろうか?

 

 

意外とあるのはあるんですね!

探してみたら多くはないけどこんな感じ

で見つけることができました。

 

♦メガバス Cookai CK-83XXHS

♦ティルウォーク HI-TIDE SSD 83MH

♦エバーグリーン マイティスラッガー87

ZAGS-87M/MH

♦ウィップラッシュファクトリー

RAW DEALER The Reign Of Terror

REX803HXXR3-TS

 

 

他にもあるのかもしれませんが探すのが

疲れました。

ワールドシャウラもありましたが個人的

に派手すぎてスルーです。

カーボンモノコックグリップが…

とりあえずこれだけあればという感じです。

あとはこの中から絞り込みました。

 

 

まずは悪くないけど想定のロッドの長さ

を超えているのでマイティスラッガー87

はナシです。

動画でロッド曲がりや投げやすさを

見ながら残りの3機種から選びます。

 

 

残念ながらパワーやティップの張りとして

はメガバス Cookaiとティルウォーク

HI-TIDE SSDは文句はないのですが

テーパーがファーストとミディアム

ファーストなので流用した場合は使い

にくそうかな?と思いました。

(ハイパワーなロッドでファースト

やミディアムファーストだとロッド

のしなりが少ないので入った場所が

最悪だった場合は投げずらそうだな

と思いました)

 

 

当たり前ですがどちらもビッグベイトを

主軸においた特化型のロッドです。

ですのでテーパーだってファーストや

ファーストよりになるのは必然です。

 

 

残ったのはウィップラッシュファクトリー

RAW DEALER The Reign Of Terror

REX803HXXR3-TSです。

これはレギュラーテーパーのロッドです。

それとベイト版の商品説明に記載して

ありますが

「ティップセクションは意外にスムース」

 

 

ロッドとしてはパワーがありますが

このメーカーにすればまだ優しい

エクストラヘビーパワーのロッドです。

別枠のSERPENT RISINGのほうには

さらに強烈なスピニングロッドが

あります。

 

 

L.スーパーヘヴィのエアロナーガ-

バウンドレスとM.スーパーヘヴィ

のハイドロナーガ-バウンドレス

というロッドがあります。

なんか…意味がよくわかりません…

もはや国内で使うロッドではない

ような…

 

 

悪くないロッドだとは思いましたが

3ピースというのと値段がどことなく

おもしろくない。

個人的には2ピースで十分だし好み。

3ピースにしたから値段が吊り上がって

います。

 

 

発表が今年の1月で現在12月です。

どうしようか?さんざん悩みましたが

臨時収入があったのでおもいきって

目を瞑って購入しました。

 

rod

 

臨時収入だけでは足りなかったので

手出しして購入しました。

ここまで値段が高いロッドは久々に

購入しました。

(前にもっと高い値段のロッドは

買ったことがある。売って

しまった)

 

rod

 

買ってから言うのもアレですけど

3ピースはやっぱりちょっと…

ズボラなので一手間増えるのが面倒。

 

rod

 

グリップはなんか長めでした。

サクラマスを止めるんだから長くて

ダメだということはない。

 

rod

 

そしてさすが

期待を裏切らないメーカー

良い意味のスペック詐欺

おかしいだろ

薄く軽くとは対極のもの作り。

 

rod

 

以前からRAW DEALERはロッドスペック

よりも重いルアーが扱えるという話は

耳にしていましたけど呆気に取られて

しまいました。

 

rod

 

rod

 

あえて中口径のバットガイドを採用

というかヘヴンレイザーARも同じ

感じなので大口径バットガイドで

なくても問題なし。

ちゃんと飛ぶし飛距離も出ました。

 

 

ロッドをセットして空振りしてみた

感じですがティップは意外に柔らかい

感じでした。

M~MLロッドのティップ的な感じです。

 

 

合わせるリールもあるんですよ。

ちょっとどころではなくだいぶ古い

んですけど…

 

rod

 

買うだけ買ってまだ使っていない

07ステラの4000番です。

古っ…

 

rod

 

これをいまさらに使う。

その前にセルテートにラインを巻いた

ままにしてあるので試し投げに行って

来ようと思います。

(一応今シーズン使ったままのもの)

雪が降る前に…

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2023 All Rights Reserved.