iPhone用のケージとリグはまだまだ増えそうだよな!それぞれに個性があっておもしろい

BEASTGRIPにFreewellgearにSmallRignにNEEWER ここに新たに2つ加わる TILTAとQuip Design
そういえば少し前にiPhoneが16にモデル
チェンジしましたが15からしばらく買い
替える予定もないので以前から購入を
迷っていたBeastcageを買ってみました。
AndroidとiPhone兼用でBeastgripを
使っていたんですけどこちらはリグに
なるので位置合わせが必要になります。
Androidなら諦めもつくんですがiPhone
もだとなんだかな~という感じもあり
まして違うメーカーのケージを購入して
みるも失敗でした。
(外部レンズ装着でケラレが発生)
なので思い切って買った結果としては
iPhoneはメインで使っているわけでは
ないので常時ケージを装着したまま
なので思い切って買って良かった
と思っています。
常時ケージを装着って本当かよ?
と思われるかもしれませんが
本当です。メインはAndroidです。
サブでiPhoneなのでケージ装着
という思い切ったことができます。
こんな感じで持ち歩いています。
iPhoneにVNDフィルターを取り
付けて内蔵ストレージ使用で気楽
に動画を撮る場合です。
グリップは無しです。
(外部レンズを使う場合はバック
パックを使います)
以前はスマホを3台入れて持ち歩いて
いたのでそれよりは少し重くなった
程度ですかね。
それほど重さは苦にならないです。
それにしても少し前はiPhoneのケージや
リグというとBeastgrip製くらいしか
なかったのに最近は色々なメーカーが
販売するようになって増えてきましたね。
SmallRignにNEEWERに Freewellgear
あたりですかね。
聞いたことがあるメーカーだとこのへん
ですか。
他にもあるのかもしれませんが
見つけられません。
各社それぞれで個性を出してケージ
やリグを作っています。
これiPhone15がUSB-Cを搭載して
ログ撮影できるようになってから
開発が一気に進んだんですよね。
標準カメラアプリで撮るとAppleの
補正カラーになってしまいますが
サードパーティカメラアプリでログ
にして編集したくない場合はLUTを
あてながら撮ればスマホらしからぬ
映像が出来上がります。
(動画のiPhoneなので素晴らしい手ブレ
補正を効かせたい場合は標準カメラ
アプリも悪くないです)
もともと動画撮影性能は良かったiPhone
ですけどさらに凄くなってしまいました
からそりゃメーカー各社もこれに乗ります
よね…
ということで新たにiPhoneのケージと
リグを販売しているメーカーが2社
増えました。
一つはAmazonで買い物をしている
ときにチラチラ見てはいましたけど。
ただ先に言っておきますけど2社とも
残念というかイマイチな部分があります。
改良ではなく改悪になってしまったり
独自性を出しすぎてしまっている
ところですかね。
まずはチラチラ見てはいたTILTAの
Khronosケージシステムです。
初めて見たときになんだ?この高額の
スマホケージは!と思いました。
値段でビックリです。
ケージシステムとしてとてもまとまって
いて悪くないんですけど唯一残念な部分
がフィルターマウントです。
独自性出しすぎです…
これでは万が一割れてしまったり壊れて
しまった場合もTILTA純正のフィルター
を購入するしかありません。
専用VNDフィルターだから値段が高い。
ついでにフィルターのマグネットマウント
はあまり好ましくありません。
SmallRigやNEEWERもこれなんですよね。
やっぱりフィルターマウントは丸型で
一般的なネジ込み式が一番良いと思います。
割れたり壊れたりしても簡単に入手でき
ますし値段が安い。
好ましくない部分はこれだけですかね。
他は良いと思いますよ。
外部レンズマウントもMomentnの
Tシリーズ用とSANDMARCとREEFLEX
とNEEWERの17mm用に対応しています。
このメーカーの一番良い部分はグリップ
ですかね。
グリップと言っても巨大なバッテリー内蔵
グリップではなくてシンプルな木製の
グリップのほうです。
これは良いですよ!
冬は冷たくならないし夏は熱くならない
使いやすいグリップだと思います。
金属だと冬に手が冷たくなって辛い。
デザインや作りは悪くないので購入する
としたら個人的にはすべて単品購入に
なりますかね。フルセットはいらない。
*ケージ
*木製ハンドル
*外部レンズマウント
*フィルタートレイ
*VNDフィルター
ですかね。対応する外部レンズマウント
が無いので買いませんが…
次はQuip DesignのCinema Gripです。
こちらは好きが講じて個人の方が作って
しまったリグですね。
ですのでオーダー販売という感じに
なっています。
動画は初期の頃のものでストレージが
SSD仕様なんですけど現行モデルは
ここがCFエクスプレスカード仕様に
変更されてしまい改悪となっています。
人によっては改悪ではないという意見も
あるかもしれませんが個人的に値段のこと
を考えるとSSD仕様が好ましかったです。
CFエクスプレスTypeBカード自体が高い。
ですのでSSD仕様のままポートを増設
してハブ機能を持たせてもらったほう
が良かったかな。
でも熱の問題で無理なのかな?
どうして辞めてしまったんだろうか?
CFエクスプレスカードはSSDよりも
熱の問題がないのかな?
そんなことはないと思うけどマシと
いうことなのかな?
このQuip DesignのCinema Gripの
おもしろいところはベースとしての
システムを購入すると自分の好みの
拡張システムが追加できるところです。
今のところはクリエイターキットと
シネキットとなっていますが今後は
ハンドルやグリップがラインナップに
追加されていくのでしょう。
動画でその一部が垣間見えます。
個人的に気になっているのは追加の拡張
システムのシネキットです。
このシネキットの商品説明に記載して
あるのがこちら。
「37mm スレッドを介してレンズ
アダプターをメイン カメラに
取り付けることができます」
「DOF アダプターなどの大型
レンズ アダプターも使用できます」
これってBEASTGRIP社の外部レンズ
とDOFアダプターが使えますよ!
ということですよね。
MomentやREEFLEXやSANDMARCの
外部レンズを使えるようにするメーカー
は割と多いんですけどBEASTGRIPの
外部レンズを使えるようにするメーカー
は珍しいと思います。
それにしてもおもしろいことを考える
ものですよね…
これはリグですよね。拡張可能なリグ。
凄いな~どういう頭の中身している
んだろうか作った人は?
今後ももっともっとiPhone用のケージ
やリグが販売されていくとおもしろい
ですよね。