iPhoneでの動画撮影用にUSB-Cハブ付き内部入れ替え可能なM.2 SSDケース購入

海外クリエイターが押している小さいUSB-Cハブ付きのSSDは値段が高くて手が出なかった USB-Cハブ付きで中身入れ替え可能なM.2 SSDケースこれなら欲しいものがすべて手に入る PULWTOP
iPhone 15 Pro Maxを買ったときに失敗
したかな?と思ったのが内蔵ストレージ
を1TBにしてしまったところ。
甘い考えで内蔵ストレージが多いほうが
あとから外付けストレージを買わなくて
も済むんじゃないのかな?と考えました。
だけどこれは甘かったです。
調子に乗って4Kで動画撮影をしまくると
1TBでも足りなくなります。
現状はうまくやりくりして容量圧迫して
きたなと思ったらiPhoneからNASに
動画を移したりしてしのいでいます。
動画撮影が楽しいのです。
何気ない日常や行った場所や風景を
自分のために残しておく。
写真の瞬間切り取りではなく動画で
すべてをおさえる。
人に見せるようなものは撮って
いませんけどね。
それで少し前に楽しい動画撮影なので
もっと楽にできないかと考えてこいつ
を導入したばかりです。
以前はandroidスマホとiPhoneを兼用で
使っていたのでリグのセットが少し
面倒だったんですよね。
位置合わせとかが…
androidスマホほどではないんですけど。
こうして動画撮影専用になったiPhone
なので次はストレージの改善でもして
みようかと思いました。
ケージにセットしたままになって
しまったのでパソコンとケーブルで接続
するのも意外と大変になってしまった。
iPhoneで使える外付けストレージですが
iPhone 15シリーズの発売から一応は
人がやっていることはチェックして
きましたのである程度はわかります。
みんな本当に色々とやっていたんです
よね。
SSDは当然としてSDカードとか
CFカードとかね。
感心してしまいましたよね。
それで色々やった人の現状の最適解は
どんな感じなのかな?と思いチェック
してみると…
なるほどな~逆にメーカーが影響を
受けて作ってしまった感じなんですね。
Lexarうまいところをついたな!
海外の人達もこぞってコレを紹介して
いますものね。
SSDのみならずハブセットも出して
いるところも抜かりない。
みんな使っているしだったらこれだと
とりあえず値段を見てみると…
うん…意外といいお値段なんですね。
ハブ付き1TBで33000円で2TBだと
48000円と。
ですよね~
小さくて大容量で欲しいものを搭載
しているんですからお高いのは当たり前
ですね。
だがそれにしても…
そして思うのです。
iPhoneで動画撮影をするために各社
小型のSSDを出してきていたんだなと。
そう!小型のSSDは現状どれを選んで
いいかわからないほど豊富にある。
だけどハブ機能を搭載したものは少ない
のですね。
あったとしてもPD充電ポートが付いて
いるものくらいです。
まあiPhoneの内蔵マイクは性能が良い
ので外部マイクを取り付けられる
ポートが必要か?と言われると
う~ん…なところもありますけど
あとから欲しくなったときには
ポートは追加できないのでできれば
最初から搭載しているものが理想です。
こんな都合のいい製品で値段が安いもの
なんてあるんだろうか?
などと考えながらネットや動画を探し
ました。
あるんですね!これが。
ハブと言うか専用ポート付きでしかも内部
がM.2 SSD仕様というケースというか
エンクロージャというんですね。
MagSafeまで対応という…
基本的にポータブルSSDというと壊れたら
そこで終了というものですがこれならば
内部のSSDが壊れたら交換できます。
まあよほどのことがない限りは
壊れませんけどね。
そしたらまずは電卓で計算です。
スペックなんぞは後回しお値段が先です。
このエンクロージャと一番安いM.2 SSD
でおいくら万円になるのか?
ちょうどタイムセールだったので2つで
28000円でした。
ちなみにM.2 SSDの容量は2TBです。
それでもこの値段ですよ。
これはもう買うしかないよな。
ということで今度はおもいきってポチる
前によ~く調べてみます。
調べるというか説明文をよく読むだけ
なんですけどね。
するとやはり大事なことが記載されて
います。
なるほどなるほど。
iPhone 15 Pro Max, iPhone 16 Pro
Maxなどの携帯電話にはサイズ2230の
M.2 SSDをご利用してください
サイズ2260/2280のSSDは、電力不足
や電流の不安定化を引き起こしやすい
ので、「SSDが携帯電話から切断され
たり、認識できなくなったり」などの
可能性があります
PCIe3.0 NVMe
最大 2TB の容量拡張をサポートします
exFat形式でフォーマット
ということは現行で販売されている
PCIe4.0のM.2 SSDを買ったとしても
基盤というかボードがPCIe3.0仕様
なので下位互換になってPCIe3.0の
規格の速度しかでないということ
ですね。
あとは電力問題ですね。
確かにパソコンで使うようなサイズの
2280あたりだと電力が足りなくなり
そうですね。あと最大容量ね。
説明文読まないで買って
レビューしていた人がいたな…
迷ったのは速度なんですけど下位互換に
なったとしても1000MB/sほど出れば
問題はないのだろうと考えました。
高額なLexarでもこのくらいだし
他にみんなが使っているであろう
SamsungやSanDiskも同じくらい
ですので。
大丈夫いけるだろう!とポチりました。
届いたのがこちらです。
PULWTOP M.2 NVMe 2230 SSD ケースAmazonサイトへ
楽天市場でPULWTOP M.2 NVMe 2230 SSD ケースを検索
YahooショッピングでPULWTOP M.2 NVMe 2230 SSD ケースを検索
中国で組み立てられているiPhoneと
同じでマッチングも良さそうですよね。
一応スペックはこんな感じです。
タイプC端子構成ですけどオーディオの
C端子は2.0になるんですね。
なんか…
マウスやキーボードの記載もあるので
さらにカードリーダーとかも接続
できそうですよね。
パソコンへの転送は10Gbps出るのかな?
箱の中身はこんな感じです。
わかっていましたけどプラスチッキーで
軽そうです。
賛否両論あるかもしれませんが個人的には
軽ければ軽いほどいいです。
重いケージに重い外部レンズに重いSSD
なんていただけません…
一応取説も日本語で記載されています。
ですが大事なことは取説には記載されて
いないので購入するときに丁寧に説明
してくれているのは有り難いなと思い
ました。
買った後ではショックですからね。
ポートは商品説明にも箱にも取説にも記載
されていた通りです。
USB-Cが3コと3.5mmジャックが1コです。
オーディオのUSB-Cは2.0で3.5mm
ジャックとの共用はできません。
どちらか1コのみです。
USB-C2.0オーディオですがハブとしても
使えます。
PD用のUSB-Cは最大60Wまでです。
こちらはハブとして使えないんでしょう
かね?わかりませんが無理かも。
こちらのUSB-CポートはiPhoneやパソコン
と接続します。
パソコンと接続してデータを移す場合は
USB 3.2で10Gbps高速データ転送が
可能みたいです。
これは以前ケーブルを買ってパソコンに
繋いだままにしてあるので利用価値大です。
背面はiPhoneを裸でもMagSafe対応
ケースでも使えるMagSafe仕様になって
います。磁力は強力です。
ではカバーを開けて内部にM.2 SSDを
セットしていきます。
動画だと基盤ボードがむき出しになって
いましたが買ったものはむき出しでは
ありませんでした。
M.2 SSDは聞いたことがあるメーカー
のものにしました。台湾製ですね。
安かったしどうせPCIe3.0で使うので。
シリコンパワー 2TB NVMe 4.0 Gen4Amazonサイトへ
楽天市場でシリコンパワー 2TB NVMe 4.0 Gen4 PCIe M.2 2230 SSDを検索
Yahooショッピングでシリコンパワー 2TB NVMe 4.0 Gen4 PCIe M.2 2230 SSDを検索
忘れずにケースの表蓋の後ろにサーマル
パッドを貼り付けます。
後でやると忘れそうなので…
M.2 SSDのセットは簡単です。
角度斜めで差し込んで押すだけです。
しっかり差し込まれたことが確認できた
ら倒してネジ止めして表蓋を取り付けて
完成です。
難しいことはありません。
エンクロージャとして完成したら今度は
パソコンに繋いでM.2 SSDをフォーマット
してiPhoneで使えるようにします。
Windowsのディスクの管理を開くと接続
されたエンクロージャにたいしてMBRか
GPTのパーティションスタイルを選択
しろとでているはずなのでGPTを選択
してOKを押します。
ちなみにMBRはWindows XPの頃の
やつです。
選択すると下部にエンクロージャがある
ので空白の部分で左クリックして新しい
シンプルボリュームを選択します。
商品説明にexFat形式でフォーマットしろ
となっていたのでそれを選択します。
ボリュームラベルは自身がわかりやすい
ようにしておきます。
あれ?androidでも使えるよな!と考え
やり直し。
これで準備完了です。
あ!一応速度も確認しておきました。
NVMe SSDに変更してどうだ?
まあ…こんなもんですよね。
だけどおおよその予想通りですので
納得しています。
この2TBの値段でこの速度ならばね。
ケーブルでiPhoneと繋いでファイルに
表示されるか確認します。
大丈夫なはず…
ありました!ありました!スマホが。
そのままでかるく試し撮りをしてみます
とちゃんとSSDに記録されています。
あとはこのエンクロージャをケージに
取り付けてみます。
どんな感じになるんだろうか?
あ!SSDホルダーはエンクロージャと
一緒に買っておきました。
お前以前に買ったやつあるだろ!
と言われると確かにあるんですけど
以前に買ったものは最大幅が60mm
までのものなのでエンクロージャを
取り付けようとするとこうなります。
なのでエンクロージャがはさめて尚且つ
軽いSSDホルダーを一緒に買いました。
一応70gほどで背面にコールドシュー
マウントが付いているものです。
FANAUE 外付けSSDの取り付けマウントAmazonサイトへ
ケーブルホルダーが邪魔にならないかな?
とは思いましたがとりあえずセットして
みました。
だけどやっぱりダメでしたね。
邪魔なケーブルホルダーを取り外すと
さらに軽くなります。
10gほどは軽量化できたでしょうか。
それとコールドシューマウントの
ダイヤルが小さすぎてなんとなく
回しづらかったので使えないSSD
ホルダーのものと交換してみました。
ネジの頭が飛び出ていますが
エンクロージャの背面が平らではない
ので大丈夫な気がします。
SSDホルダーの向きを反対にして外部
レンズのためのスペースを確保します。
エンクロージャを取り付けてみると
こうなりました。
ネジの頭も丁度いい具合です。
これにグリップを取り付けてケーブルを
挿すと完成しました。
(グリップが曲がっていますがメリケン
の仕上げなんてこんなものです)
だけどなんかイマイチな感が。
ケーブルが邪魔なんですよね…
これだとグリップが握りづらい。
どうしたものだろうか?考えて
パーツを組み替えたり組戻したり
取り外したりして結局こうなり
ました。
暖かくなればこちらのグリップも使え
ますけど今時期はこれがいいです。
手が冷たくならないので。
ケーブルはないですがとりあえずこれで
完成ですね。
(20cmのケーブルは注文済みです)
あとちなみにケージにMagSafeで
エンクロージャを取り付けようとすると
こうなります。
わかっているけど無理です。
追記
注文していた20cmのケーブルが届いた
のでさっそく取り付けてみると想定して
いたよりも長さが短くて取付不可でした。
というか…そもそもiPhoneのポートに
挿しづらいという。
だったら!ということで今度はケーブル
が柔らかそうで長さが30cmのものを
再度注文しました。
iPhoneのポートに挿しづらいのも
考慮してL型のタイプを。
今度こそはうまくケーブルを挿せて
使えるようにできるだろう!と思った
のも束の間です。
ケーブルも柔らかくて長さも十分ですが
やっぱりiPhoneのポートに挿しづらい…
まあ…試行錯誤すればiPhoneのポートに
挿すことはできるのかもしれませんが
あちこち傷だらけになってしまうのも
嫌なのでやめておきました。
ケージの設計自体が片重りしないように
ギリギリなんですかね?
この部分をあまりにも離しすぎてしまう
と外部レンズを取り付けたときに左側
だけが重くなりすぎるのかな?
調整幅最大でもiPhoneとL型レールの間に
スペースが少なすぎますね。
といいつっも実はケーブルを購入するとき
に迷ったんですよね。
L型はL型でもケーブルの先端の頭の部分
が今回購入したタイプと平らになって
いるタイプのものがあったんですよね。
もしかするとそのタイプだったらiPhone
のポートに挿せたかもしれません。
だけど販売ラインナップの一番短い長さは
50cmになってしまうんですけどね。
ですのでここをどうするか?ですね。
それで考えたのはケーブルも30cmのもの
を買ってしまったのでできればもったい
ないのでなんとか使えるようにしたい。
U字アダプターを間に挟めば使えそうだと
考えました。
さっそくU字アダプターを検索してみると
あるんですね。
こういう用途に使えるものが!
しかも御丁寧に超幅広のものまで用意
してくれています。
ポチろうとした瞬間にここで違う商品が
目に入ります。
コンパクトカメラに使うウッド製の
グリップです。
あれ…ちょっと待てよと。
そうか!木製ウッド製だよなと。
Shoulderpodのウッド製のグリップが
Beastcageに取り付けられるのでは
ないか?と考えました。
出典:Shoulderpod>Shopより引用
さっそく手持ちのShoulderpodの初期の
S1の金属製のショートグリップを
Beastcageに取り付けてみました。
いける~!
これだ!これだ!と思い新品は海外通販
だと送料がえげつないことになりそう
なので国内中古を探してみます。
するとありますね~手頃な値段のものが。
そしてここでまた我に返ります。
そういえばあれウッドの両端に黒い
カバーみたいなものが付いているよな?
アレなんだろうか?と。
そうなんですよ参考画像にもある通りで
アレはウッドの両端を守るための
ラバーパッドなのです。
知らなかった…
ということはです。
もしBeastcageにShoulderpodのウッド
グリップを取り付けたとしても間に
ラバーパッドがあるのでネジが最後まで
締まりきらないしガクガクして不安定な
感じになってしまうということですか。
なんだ…結局ダメかよ…
落胆してしまいました。
まあ…考えることやることすべて
うまくいきません。
だけどこうして足掻いていると次の
アイディアって浮かぶものなんですね。
金属製のグリップで今時期使うと手が
冷たくなってしまうなら何か巻けばいい
のでは?と。
確かに巻けば手は冷たくないんですけど
見てくれが悪くなるので今までそれを
やらなかったというのが本音です。
しょうがないグリップテープでも巻くか。
グリップテープを購入しようと探して
いるとまたしても存在を忘れていた
商品が見つかりました。
そういえばあったよな!こんな商品。
ポチって届いたこんな商品です。
釣りに使うロッドにたまに巻いている
人を見かける熱収縮のラバーグリップ
ですね。
これをBEASTGRIPの金属製の短い
グリップに被せてしまおうという魂胆
です。ラバー製なのでこれなら手が
冷たくならないのです。
この熱収縮ラバーグリップを温めて
収縮させるにはホットガンという電動工具
を使うのが一番最適なんですけどあいにく
そんなものは持っていません。
だけどガスコンロはあります。
やけどに注意してこれで収縮させます。
グリップに被せる丁度いい長さにラバー
をカットしてコンロの火を最弱にして
焼き鳥を炙るかのようにクルクルと。
若干仕上がりが雑になってしまいましたが
おおかたはうまくできました。
ラバーのカットがダメでしたね…
でも取り付ければあまり見えない部分
ですのでまあいいでしょう。
そして散々悩んで失敗を繰り返した
ケーブル問題も解決です。
おまけにすべて小さくまとまって
取り回し最高です。
とてつもなく遠回りして最終的には
理想通りになって満足です。
ちなみに手軽に動画を撮りたいときは
背面のT型レールに指がかかるので
これまた便利です。
とりあえずこれで完成ということで
お粗末様でした。
いや…ここまで長かった…
金と手間暇をかけて色々やってみて
いますが最初から失敗なしで完成
させるのは無理なんですね…
思った通りにはいかなくて大変です。
だけどなんとか組んだエンクロージャ
に動画を記録できる環境ができました。