興味のあるネタ釣っていってね

NAS初心者 Synology DiskStation DS720+ SSDキャッシュの設定

アバター画像
WRITER
 
gadgets
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Synology DiskStation DS720+ ファームウェア更新設定の変更とファンコントロール設定とLEDランプの輝度設定とSSDキャッシュの設定をやってみた

 

今回は各種設定の変更と

SSDキャッシュの設定を

してみました。

 

 

まずはファームウェアの更新の設定

を変更します。

NASを起動してログインします。

コントロールパネルをクリック。

 

gadgets

 

更新と復元をクリックすると

この画面になります。

更新設定をクリックします。

 

gadgets

 

通知か自動インストールかを

選べます。

 

 

ガイド本によると

DiskStation Manager OSの

ファームウェアを最新版に更新

してしまうと以前のバージョンの

ファームウェアには戻せなくなる

と書いてありました。

 

 

「なるほど!」

ここがQNAPとの違いなんですね。

QNAPの場合はファームウェアの更新

でバグがあった場合は以前の

バージョンのファームウェアに

戻せます。

(使ったことがないのでやり方は

わかりません。ただ書き込みは

みました)

 

 

逆に考えればSynologyの

ファームウェア更新はバグの少ない

ものがリリースされると言う

ことでしょうか。

それに伴いリリース頻度は遅くは

なるんでしょうがね…

 

 

このあたりはやはりNAS初心者には

優しいですね。

でも油断は禁物ですので私は

ファームウェアの更新はとりあえず

通知に設定しておきました。

OSそのものにバグは無かったと

しても連携するソフトと不具合が

あったら嫌なので…

 

 

次はファンコントロール設定と

LEDランプの輝度設定を変更

してみます。

 

gadgets

 

コントロールパネルの右上の

上級者モードをクリック。

 

gadgets

 

そしてハードウェアと電源を

クリック。

 

gadgets

 

下にスクロールしていくと

項目があります。

 

 

ファン速度モードはデフォルト

のままにしておきました。

今後古いHDDからデータを

コピーするときは熱くなりそう

なのでその場合はまた変更する

こととして。

 

 

LEDランプの輝度設定はさすがに

「眩しいな!」と思ったので

少し絞っておきました。

一応完全にオフにすることも

できるようです。

 

 

今度はSSDキャッシュの設定を

してみます。

メニュー画面から

ストレージマネージャーを起動します。

 

gadgets

 

gadgets

 

SSDキャッシュの項目へ。

 

gadgets

 

作成ボタンを押してとりあえず

どんな設定ができるのか最後の

適用ボタンが現れるまで見てみます。

 

gadgets

 

まずは読み書きキャッシュ

モードから。

 

gadgets

 

SSDを2コともチェックしないと

次へボタンが押せません。

ですので2コともチェックして

次へ。

 

gadgets

 

なるほど!RAIDを組んでSSDを

使うんですね。

 

gadgets

 

とりあえず戻って違うほうも

見てみます。

 

gadgets

 

読み取り専用キャッシュ

モードです。

読み取り専用となっていますが

なぜか読み書き速度をあげられる

ようなことが書いてあります。

 

gadgets

 

こちらはSSD1コずつでも使える

ようです。

2コチェックしなくても次へボタンが

押せます。

 

gadgets

 

う~む…

なるほど。

読み書きキャッシュモードだと

1台のHDDにしか使えないし

恐ろしいRAIDまで組むと。

 

 

対して

読み取り専用キャッシュモードだと

2台のHDDに使えると。

 

 

それと重要な事ですが5chの書き込み

を見ました。

読み取り専用キャッシュモードだと

NASを再起動するとキャッシュが

消えるみたいですね。

読み書きキャッシュモードだと

NASを再起動させてもキャッシュは

消えない。

モード選択の画面の注意項目にも

ありますが、ようはマウントされる

からですね。

簡単に変更はできないと…

 

 

さて…

どうしますかね…

恐ろしいRAIDまで組んでSSDを

使って1台のHDDを使うか…

しかもマウントまでしてしまうか…

なんだか私のNASの使い方には

合わないような?

動画と写真がメイン用途だしな…

それにせっかくSSDを2コ購入

したのになんか…もったいない

ような感じもする。

 

 

一人で複数アクセスしてNASを

使うにしても読み込みが速く

なればいいしキャッシュが

消えたとしても個人用途なので

それほど影響はないよな…

 

 

と言うことで決まりました。

読み取り専用キャッシュ

モードでいきます。

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

適用ボタンを押します。

 

gadgets

 

チェックしてOKボタンを

押します。

 

gadgets

 

1つできました。

もう1つを作ります。

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

これで1台ずつのHDDに

読み取り専用キャッシュモードが

作成できました。

確認の為内容を見てみます。

 

gadgets

 

gadgets

 

これでSSDキャッシュの設定は

完了です。

 

 

次は共有フォルダの作成と

SMBも使いたいな~

どうしようかな…

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2021 All Rights Reserved.