渓流ルアー ウェーダーの洗い方 GORE-TEX他 透湿素材のウェーダー用
今年もくせ~ウェーダーになっちゃった 異臭ウェーダー退散 ウェーダーを洗うのに必要な物と下準備
大変な作業になりますので
最後まで頑張って作業して
くださいね!
強力撥水剤のキャップは強く締めたら
割れたのでテープで補修してあります
気にしないで下さい…
海外製なのでもろかった。
♦透湿素材用洗濯洗剤
♦透湿素材用強力撥水剤
♦油性マジック
♦人間の身体を洗うブラシ
♦ウェーダーを洗濯する容器
肌が弱い方は丈の長いビニール
手袋があるといいです。
私も最初はビニール手袋をつけて
作業していましたが内部に水が
入ったりして面倒になったので
素手で作業してしまってますが。
GORE-TEX他 透湿素材のウェーダー
を洗う場合は専用の洗剤と撥水剤を
使って下さい。
間違ってもアタックとかナノックス
とかボールドとかで洗っては
いけません。
なんで?というと
透湿素材の素材の目が詰まって
しまいます。
透湿素材の目?とは
内部の空気は外に通すけど
外からの水は内部に通さない。
目に見えない細かい網目のことです。
網目が詰まると透湿ウェーダーから
ナイロンウェーダーに変身!
となります。
最悪ですね。
油性マジックは釣りでイバラに
やられたピンホールやシームテープの
剥がれによる水漏れ箇所にしるしを
つけるのに使います。
人間の身体を洗うブラシはウェーダー
を洗い始める前のひどい汚れ箇所を
重点的に洗うのに使います。
ホームセンターなどで販売されている
ボディーブラシの小さいものです。
凄く柔らかいやつですね。
ウェーダーを洗濯する容器は何でも
かまいません。
ウェーダーが水から出なければ
いいです。
私の住処は実家と違い収納スペース
も限られていますのでホームセンター
で売っている衣装ケースで代用して
います。タライで大丈夫です。
次は下準備です。
まずウェーダーから取り外せるもの
を取ります。
次はポケット中に何も入っていないか
確認して入っていれば出します。
出したらジッパーは必ず閉じて
下さい。
次にひどい汚れの箇所を
確認&チェックします。
覚えておいてくださいね!
ここまでがウェーダーを洗う下準備
になります。
ウェーダーを洗う場所についてですが
洗濯と撥水のときにお湯を使うので
浴室がおすすめです。
が…
透湿素材専用の洗剤と撥水剤には
強い匂いのする製品もありますので
家人や奥さんや子供からクレームが
でないように換気扇や窓を開けて
換気しながら作業して下さい。
ちなみに私が使っている撥水剤
ですがもの凄くくせ~やつです。
ウェーダーを洗う前にピンホールとシームテープ剥がれの箇所からの水漏れチェック
洗い始める前にまずはこれです。
ウェーダーの表と裏をひっくり
返します。
黒カビが出来てしまっていますが
気にしないで下さい。
渓流を汗だくになって歩き大物
ヤマメを求めて彷徨うんです、
そりゃ~カビもできますって。
ウェーダーが乾いていないのに
次の日も釣りに行くことも
ありますしね…
そしたら片足ずつ水をいれて
水漏れチェックをします。
水を入れたウェーダーは凄く重い
ので必ず片足ずつ水漏れチェック
をして下さい。
ぎっくり腰に注意です。
それにシームテープにも負担が
かかりますのでね。
見えない部分は手でさすったり
しながら水漏れチェックをして
下さい。
勢いよく水が吹き出したり
しているとすぐわかりますが
ジワッと滲むように水漏れ
する場合もありますので。
片足ずつ水漏れチェック
出来ましたら股間とおケツの
シームテープ剥がれの水漏れチェック
もやって下さい。
経年劣化でシームテープが剥がれ
ての水漏れもあります。
今回の私のウェーダーには水漏れ
がありませんでしたが、水漏れが
ある場合は油性マジックでしるし
をつけておいて下さい。
こんな感じでわかるように。
水漏れチェックが終わったら
ウェーダーの裏と表をひっくり返して
戻します。
ウェーダーは裏からは洗いません。
表から洗います。
シームテープが剥がれてしまわない
ようにですね。
ウェーダーの洗濯
容器にウェーダーを入れて
お湯をはります。
私の場合はあまり熱湯すぎても
シームテープの接着剤によくない
かと思いお湯の温度は32度くらい
にしています。
ぬるま湯くらいの温度です。
5分ほど浸け置きしてウェーダーを
取り出します。
汚れを浮かせるためです。
本洗いの前に先に確認&チェック
したひどい汚れの箇所を洗います。
洗剤をキャップに少量出します。
洗剤の原液をブラシにつけて
ひどい汚れの箇所を洗います。
柔らかいブラシですがだからといって
ゴシゴシこすってははいけません。
生地を痛めてしまいます。
あくまで軽くこするように洗います。
ひどい汚れの箇所を洗い終わったら
容器にウェーダーを入れます。
洗剤は流さなくて大丈夫です。
そのままで。
容器にお湯を張る前に洗剤を
ウェーダーにキャップで
かけます。
お湯の量は目分量で適当に18L
くらいで計算しています。
ですので洗剤の量は140mlですか。
このボトルのキャップにすり切り
いっぱいまで入れて20mlですので
すり切り手前で止めてキャップで
8杯ウェーダーに直接ぶっかけます。
(ウェーダーなのでジャケット2着分
で計算しています)
そしたらシャワーでお湯を勢いよく
ウェーダーにかけます。
洗剤を先にウェーダーにかけたのは
よく泡立てるためです。
適当にこのくらいで18Lかなと
思ったらお湯を止めます。
15分ほどウェーダーを揉み洗いします。
ウェーダーの中の空気を外に出す
ように優しく握る感じで。
パー、グー、パー、グーです。
ウェーダーの中に空気が無くなったら
ウェーダーを持ち上げて空気を
中に入れます。
そしてまた揉み洗いです。
これが15分ほど揉み洗いをした後の
水の色です。
くせ~原因ですね…
めちゃくちゃ濁ってますね。
私を含めてですが渓流釣りの
シーズン中にウェーダーを洗う
人っているんですかね?
ズボラな私はシーズン終了になって
からしかウェーダーを洗わないので
この有様です。
一度ウェーダーを容器から出して
インナーポケットも洗って
しまいます。
これもくせ~んです。
これはブラシでゴシゴシ洗っても
大丈夫です。
インナーポケットがウェーダーと
一体型の方はこれは飛ばして下さい。
容器の汚い水を流します。
このときシャワーで容器もすすいで
下さい。
容器の底に細かい砂やゴミが
溜まっていますので。
ウェーダーを容器に戻して水で
すすぎます。
水です。すすぎ洗いも揉み洗いと同じく
ウェーダーの中の空気を外に出す
ように優しく握る感じで。
パー、グー、パー、グーです。
水が濁りきらないうちにこまめに
取り替えて下さい。
手間がかかりますが面倒がらずに
すすぎの水の色が透明になるまで
やって下さい。
ちなみに私は5回すすぎ洗いを
します。
最後のすすぎ水で先ほど洗った
インナーポケットもすすいで
おきましょう。
これでウェーダーの洗濯は
終わりです。
ウェーダーの撥水処理
いよいよこれです。
私の使っている撥水剤に限って
なのかな?みんな同じかな?
とりあえずよく振って下さい。
分離してます。
ボトルを振り終わったら
容器にウェーダーを入れます。
撥水剤の量は一着あたり6Lに
50mlですがウェーダーが6Lの
お湯に浸しきれるとは思えないので
洗濯のときと同じく18Lのお湯に
浸すように撥水剤の量を計算します。
140mlとしてキャップですり切り
手前で止めて8杯をウェーダーに
直接ぶっかけます。
洗濯のときと同じくシャワーで
お湯を勢いよくウェーダーに
かけます。
シャワーで撹拌ですね。
ズボラなんです…
手袋をつけないで素手で撥水処理
をすると自分の手も一緒に撥水処理
されます。
手を洗ったり風呂に入ったり
していると落ちてきますので
私はさほど気にしていません。
ウェーダーのあらゆる箇所に
撥水剤が浸透するように軽く
押します。
ウェーダーを持ち上げて浸す箇所
を変えてまた軽く押します。
これを5分ほどやったら
5分ほど放置します。
5分後にまた先程の作業を数回
繰り返してすすぎに移ります。
容器の撥水剤を流して
ウェーダーを容器に戻します。
今度は水ですすぎます。
水です。
容器に水を溜めて軽く押す
ようにしてすすいでいきます。
こまめに水を変えてすすぎの
水が透明になるまでやって下さい。
ちなみに私は3回すすぎ洗いを
します。
すすぎが終わったらウェーダーの
ソックス部分を軽く絞ります。
ジッパーを開きます。
このときハンドウォーマーポケット
の中の水も出して下さい。
そしたらウェーダーの表と裏を
ひっくり返して下さい。
裏面のウェーダーのソックス部分
を軽く絞ります。
ウェーダーは裏面から干します。
ウェーダーの表面はわりと早く
乾くので、乾きにくい裏面から
先に乾かします。
干すときには太陽の直射日光を
避けて陰干しにして下さい。
ウェーダーのシームテープの
接着剤が紫外線により劣化して
剥がれてしまうおそれが
ありますので。
ウェーダーの裏面が乾いたら
ひっくり返して表面を乾かします。
これでウェーダーの洗濯と
撥水処理は終わりになります。
ピンホールとシームテープの剥がれによる水漏れの補修
ウェーダーが完全に乾いたら
油性マジックでしるしを
つけた箇所を補修して下さい。
ウェーダーの表と裏をひっくり返して
裏側から補修します。
小さなピンホールはパッチでも
アクアシールでも大丈夫です。
パッチならピンホールよりも
少し大きめにハサミでカット
してツルツルの面を下にして
ザラザラの面にあて布(手ぬぐい)
を当ててアイロンで溶着させます。
シームテープの剥がれによる
水漏れの補修はパッチです。
他にはテント補修用の
シームテープがありますので
そちらを購入して下さい。
アイロンで溶着させるものが
いいです。
ただし…シームテープの剥がれが
複数箇所ある場合はウェーダーの
新調を検討して下さい。
シームテープの接着剤の寿命
ですので補修しても補修しても
次から次へとシームテープが
剥がれて来るかもしれません。
ピンホールの補修やシームテープ
の補修にはアクアシールはじめ
各メーカーから出ているウェーダー
専用のシール材や接着剤を
使って下さい。
セメダインなどと違い硬化した
あともグニュグニュと柔らかく
肌当たりも良いので釣りに集中
できます。
嫌ですよね。
ウェーダーの中で硬いものが
チクチク肌に触れるのは!
ウェーダーの洗濯から撥水処理
それと補修まで私も渓流ルアーを
ウェーダーで始めたときにまったく
わからなかったので記事にして
おきます。参考にして下さい。