VPNを乗り換えた 常時使うものではないがたま~に使う 今回は値段で選んでみた

昔は良かったExpress VPNだが少し前からちょっと… レベルは確実に落ちるけど使ってみたらコスパ的にも悪くなかった AdGuard VPN
誰かに狙われて常時VPNを使わなければ
ならないような生活はしていません。
ごく普通の生活をしています。
そういう一般人でもVPNは使うのです。
出先で自前のNASにアクセスするときに
VPNを通して接続するようにして
います。(ONUなのでポート設定不可)
少しヤバそうな感じのサイトにいきたい
ときにも使います。
あとはムフフなサイトでムフフなもの
を見るときに使います。
まあVPNの使い道なんて悪さをするわけ
でもないのでこんなものです。
もちろん常時VPNを通した環境でPC
やらスマホでブラウザを使うなんて
ことはしていません。
ちなみにちょくちょく指摘されている
中国の人たちが壁越えにVPNを使う
行為も中国の法律に違反している
わけではありませんよ。
それはないな。これ、リプで直下にある「"「国は海外の反動的な情報をブロックするために国境を越えたデータセキュリティゲートウェイを確立」の記事全文と、ファイアウォールを回避するためのツールやサービスの提供の禁止とその罰則を削除する"」とあるが、そんな条文はそもそも「网络数据安全管理条… https://t.co/kofjS2cEnN
— 小龍(しゃおろん)🇯🇵in🇨🇳 VPN運営|レーシングカート🏎💨 (@xiaolong761216) October 12, 2024
ただね…
ムフフなサイトは見ているだろうし
国家に危害は加えないにしても
国家のイメージを悪くしている
ような人たちはいるよねと。
個人的にはVPNなんてセキュリティの
一つくらいにしか思っていません。
なので快適さを求めて少し値は張ります
が速度の出るサービスを使っていました。
その契約していたサービスが買収され
ガラッとイメージが悪くなってしまい
挙句の果てにもっとヤバいような情報
まででてきてしまい絶句してしまって
いました。
"…Barak Ravid is an Israeli spy – or at least he was until recently. Ravid is a former analyst with Israeli spying agency Unit 8200, and as recently as last year, was still a reservist with the Israeli Defense Forces group."https://t.co/Ize7VlfG0f
— WikiLeaks (@wikileaks) October 20, 2024
ですがこれはあくまでそういう人たち
に関わることでたまにしかVPNを
使わない普通の生活をしている一般人
を対象にしているわけではないので
使っていたとしても問題はない
のでしょうね。
ただ問題はないとしても個人的には
絡んでいる国の心象は非常に悪い。
はっきり言わせてもらえばこの
絡んでいる国が嫌いです。
おそらく大多数の日本人でこの絡んで
いる国に好意をもっている人は少ない
のではないかと思います。
ごく一部の人を除いてね。
ついでにお隣の大国もこの絡んでいる
国は好きではないようですね。
ジャック・マー氏が当局から排除
されたのはこれなんでしょうね。
看这段还有一个脊背发凉的地方: 马云说跟以色列的网络安全公司有很多合作。试想,特么支付宝和蚂蚁金服这种金融底层基建用很多以色列网络安全产品……是人都可以想象他们会埋多少后门。 https://t.co/VhZvHp49uj
— 乔华莘 (@qiaohuanxin) October 6, 2024
とはいえ料金は1年分で払ってしまって
いるので途中で辞めるのも金がもったい
ないので今まで使ってきました。
それももうすぐ終わりです。
乗り換え先を探しの始まりです。
だけどこの乗り換え先探しが難航します。
調べれば調べるほどどこがいいのか
わからなくなってしまうのです。
最初に言ったように常時VPNを通す
ような使い方はしないので今回は
速度と料金コスパのいいVPNを
使いたいなと。
それにしてもたま~にしか使わない
のによくあんな料金の高いVPNを
使っていたよなと思う。
速度は速かったからイライラする
ことは皆無だったけど。
それで結局は悩んで考えて半年決める
までかかってしまいました。
おまけに最後の最後で二択というね。
なかなか決めきれなかったです。
最後の二択というのはKaspersky VPN
かAdGuard VPNかでした。
個人的にはロシア製品と中国製品を
嫌悪することはありません。
欧米というかアメリカとイギリスが
中心になってロシアと中国にしてきた
ことをだいたい知っているからです。
基本的には政治的なことでしかない。
それで結局はAdGuard VPNを選ぶ
ことになります。
最近は検索してもま~情報が少ない
というかないんですよね。
とりあえず出ていた情報から安く
購入できるところは見つけられた
のでお試しで買ってみることに
しました。
ダメだったとしても諦めきれる
だろうなと考えました。
情報がないので買って使って
みるしかない。
速度については最初に無料版で試して
みましたがサーバー選択はできない
までも我慢できるレベルでした。
気になったのはサーバーの数がどの
程度あるのか?でした。
購入してインストールして起動して
みると笑ってしまいました。
なぜ?忍者なんだろうかと。
まあいいんですけどねちゃんと
動いてくれるならば。
初めてVPNを使うわけではないので
軽くあちこち設定を済ませてサーバー
を選択して繋いでみるとまーまーな
速度は出ます。
気になっていたサーバーの数はやっぱり
少ないですね。
餅は餅屋ということでこのあたりは
VPN専門でやっているところには
敵わないかなと思います。
ですがたま~にしか使わないよう
ならばあまり気にならないかとは
思いました。
サーバーの数は少なくても速度は
出ますので。
あとピーで使うのも問題なしでした。
ONUでポートが開けられない仕様に
変更されてしまっていますがそれでも
使えています。
買って実際に使ってみるまでは情報が
古いものばかりで不安でしたが
言うほど悪くないかなという感じ
ですね。
常時VPNを通して使うわけではない
のでコスパの良いVPNだなと思いました。
当分はこれでいいかな安いし。