興味のあるネタ釣っていってね

G PROがクリックしたままになって死亡 内蔵バッテリーのマウスは購入しないと誓う

アバター画像
WRITER
 
windows
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

軽くて気に入っていたG PROが死亡したので代わりのマウスを探す 内蔵バッテリーのマウスは捨てるときが面倒 単三電池1本で101.4gなら上出来だ Logicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウス

 

当初はボタンがたくさん付いていて

良さげで購入したG502ワイヤレス

だったが重さに右腕が負けた。

最初はなんともなく使っていたが

ある日突然に腕が痛くなった。

 

 

ボタンが多いというだけでマウスを

選んだがこれがいけなかったようだ。

G502の前に使っていたのは有線マウス

の小さいもので軽量だった。

 

 

これではダメだと思い即座に軽量の

マウスを注文しました。

それがG PRO 63gです。

ボタンは少なくなったけど腕の痛み

はなくなりました。

(G502は知り合いにあげました)

 

 

つい最近G PROはクリックしたままに

なってしまい死亡しました。

予兆はあったんですけどね…

壊れるときはあっという間に壊れる

ものですね。

 

 

真夜中にクリックしたままになって

うんともすんともいわないマウスに

発狂してそりゃ~なかなかに大変

でした。

 

 

作業途中だったので前に使っていた

有線マウスを探してひっぱり出して

きてとりあえず保存しました。

一段落つくと気分が萎えてました。

 

 

さて…どうするか…

購入した控えをみるとだいたい使った

期間は1年4ヶ月です。

Logicoolの保証は2年です。

保証が認められたとしてもおそらく

同じものが送られてきます。

 

 

結論

G PRO飽きた。

いい機会だから違うのが使ってみたい!

 

 

おもむろにLogicoolのホームページを

眺めてみます。

そういえば前にユーチューバーが紹介

していたマウスがあったことを思い

だし見てみましたよ。

 

 

MX ANYWHERE 3

ワイヤレスで小さくて戻る&進むボタン

も付いていて良さそうでした。

G PROの63gにおよばないとしても

100gはきっていて99gです。

 

 

これでいっか!

と思ったのもつかぬ間。

あれ?そういえば内蔵バッテリーの

マウスってそのまま捨ててはいけない

よなと思いいたる。

 

 

G PROの箱の中の取説他を確認すると

解体して本体と内臓バッテリーは

分けて捨てろと。

ぎゃあああ~めんどくせ~!!

 

 

一般的な電池とは違うので家庭ゴミ

には出せない。

家電量販店に持っていって処分して

もらうしかない。

ぐぬぬぬぬ~

 

 

このへんがズボラな間抜けです。

購入するときそこまで考えがいたらない。

やっちまったなぁ~です。

 

 

とりあえずそこはちゃんとやるしかない

としてマウスです。

代わりを購入しないと話になりません。

 

 

内蔵バッテリー製品はパスするとして

有線は嫌になったのだからこれもパス。

ということで選択肢は電池式でUSB

接続のワイヤレスマウスです。

慣れてしまったので戻る&進むのボタン

付きが好み。

それでいて軽いやつ。

 

 

Logicool M650 SIGNATUREワイヤレス

マウスに決定。

M750までの機能は必要ないしMacと

Windowsでそういう機能がなくても

使えることはわかっています。

ですので下のグレードのM650です。

 

 

M750を参考にすると重量は101.2g

ですが電池25gとレシーバー1.8gを

含んだ重さです。

これをM650に当てはめると重量101.4g

でレシーバーの重さを引くと99.6gです。

良いじゃないのこれ。

 

 

さっそくネットでポチっと。

G PROとの大きさの比較はこんなです。

(G PROは解体途中です)

 

windows

 

大きさは更に小さくなりましたよ。

だけど63gに慣れてしまっているので

さすがに使い始めは重く感じました。

ですが4~5日使っていると重さに

慣れてきました。

腕も痛くはありません。

 

 

電池を入れる部分はこんな感じです。

 

windows

 

起動したりの動作をさせないのなら

Bluetoothでもいいんですけどね。

それはありえないのでUSB接続です。

必然的にUSBレシーバーは本体から

取り外すと。

 

 

そしてG PROですがなんとか解体

して内蔵バッテリーを取り出せました。

箱の中の内蔵バッテリー取り出し方法

の図解のビスの位置を見てもいまいち

わかりません…

ですので力技です。

 

windows

 

これは面倒です。

さらにこれを家電量販店に持って

いかないといけません。

でもちゃんとやるしかないので

持っていきました。

 

 

そしてこうなりました。

 

windows

 

内蔵バッテリーを引き取ってもらって

マウスコーナーを眺めてみると赤札が

張ってありセールになっていました。

ネットで購入した値段と同じ。

 

 

ある日突然に壊れるマウスです。

これは予備を購入しなければと

思ったのでそく購入です。

これでいつ壊れても安心です。

 

 

超ズボラなので二度と内蔵バッテリー式

のマウスは購入しません。

壊れたときがめんどくせー

 

YahooショッピングでLogicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウスを検索

楽天市場でLogicool M650 SIGNATUREワイヤレスマウスを検索

 

 

63gのマウスから99.6gのマウスに代えて

腕が痛くならないな!大丈夫だな!

などと思っていましたが…

どうやら甘かったようです。

 

 

以前にG502を使っていたときに予兆が

あった右肘周辺にかすかな違和感と鈍痛

のような感覚がでました。

 

 

最初から有線マウスで70g台の重量の

ものを使ってきたので私の右腕は軟弱

です。

(Macのワンボタンマウスとかマイティ

マウスとかね)

 

 

もうダメなんでしょうね…

軽いマウスしか右腕が受け付けない。

だからG502を少し使ったときにハデに

右腕が痛くなった。

 

 

これ治すのに時間もかかったしあのピキッ

と痛みが走る感覚はもう勘弁です。

ですのでそうそうに対策をすることに

しましたよ。

 

 

購入したものがこちらです。

 

windows

 

充電式の単4電池と単4電池を単3電池

として使うアダプターです。

 

 

安い充電式の単4電池を購入したのは

旧JIS規格から新JIS規格に変わった

からですね。

旧JIS規格だと充電できる回数が1000回

だったとしたら新JIS規格に変わると

充電できる回数が500回とか400回とか

になってしまいますからね。

半分とか半分以下しか充電回数がない

なら安いものでいいかなと思いました。

 

 

アダプターはこんな感じです。

-側は単4電池そのものを使うタイプ

です。

 

windows

 

windows

 

windows

 

充電器は手持ちがあって使えるようなので

とりあえず満充電にしてから使うことに

しました。

 

windows

 

windows

 

アダプター大丈夫かな?と思いながら

マウスにセットしてみます。

 

windows

 

windows

 

アダプターはまったく問題なしです。

マウスにキレイに収まりました。

 

windows

 

あとは通電です。入ったから大丈夫

だとは思うんですがね…

 

windows

 

はい!完成です。

じっさいにWindowsPCで使って

いますがすこぶる快調です。

計りなどは持っていませんので詳しい

重さはわかりませんが体感で軽量化

できていることはわかります。

 

 

マウスを持ち上げたときのずっしり感が

結構低減できています。

これならば大丈夫そうではあるんです

けど今後どうなるか?

といったところでしょうかね。

大丈夫だといいんですけどね。

 

 

もし私と同じような感じで悩んでいる

方がいたらマウスの電池を変えてみて

くださいね。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2022 All Rights Reserved.