興味のあるネタ釣っていってね

本流のサクラマス釣り用ベイト&スピニングロッド RAW DEALER のされないように!

アバター画像
WRITER
 
rod
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

ウィップラッシュファクトリー ローディーラー R703RS2 R711RSL2 R711RSL-S2 

 

ウィップラッシュファクトリー ローディーラー、雷魚用のサーペントライジング 共に

ブランクは国産のZENAQを使用しています。

他にも同属のブランドとしてdepsさんのロッドもZENAQです。

 

 

ZENAQ こちら

 

 

2017年度に今まで使用してきたサクラマスロッドを統一して一新したんですが、

2018年度は親の介護の関係でサクラマス釣りに行けなかったので2019年度に向けて

使用するのが楽しみなロッド、ウィップラッシュファクトリー ローディーラーシリーズです。

 

 

歴代の私のサクラマス用のロッドはITO.CRAFTのスピニングロッドから始まりました。

EXC780MXとEXC820MXがメインロッドでした。

スピニングでサクラマスを狙っていた時代はこの2本であちこちの河川を釣り歩いていました。

 

 

私、根性なしなのでサクラマス釣りを始めるのは遅かったんです…

渓流ルアーをしていた頃から周りの方々に何度も「サクラマス釣りに行こう!」と、

誘われてはいたんですが、それを頑なに「寒いから行かない」と断ってきたんです。

当時の私のサクラマス釣りのイメージは最悪な釣りだとしか思えなかったんですね…

 

 

大河川の下流で身動きが取れない状況で

丸一日一本の杭になって遡上してくるサクラマスを狙う。

しかも寒い…

 

そんな釣りやってられるか!!といった感じです。

 

 

私のサクラマス釣りの最悪なイメージを払拭してくれたのは(故)菊池功さんでした。忘れません…

廃刊になりましたがTroutistの「サクラマス中上流マスター」の記事でした。

渓流ルアーの延長のようにロングロッドで中上流でサクラマスを狙うというものでした。

これなら根性なしで飽きっぽくて寒がりな私にも出来ると思いました。

ですので、それ以降は河川を選んでサクラマス釣りを楽しんでます。

間違っても大河川の下流で遡上待ちの釣りはやりません。出来ません。

(現在はEXC780MXとEXC820MXは手放しました)

 

 

それから少し時間が経ち渓流ルアーをベイトロッドでやるようになって、

サクラマス釣りもベイトロッドでやってみようと思い用意したのが

Anglo&companyのHeritage Bait Graphite 2piece modelのHRB762でした。

普通ならBORON+Paragon Bait Graphite 3piece modelを選ぶんでしょうが、

性格が横着なので3ピース継ぐのが面倒くさいのと

低弾性カーボンロッドが使ってみたかった。と、いうのが理由でした。

 

 

良いロッドでした。サクラマスも釣りましたしね。

ただこのロッド、ガイドの口径が小さくてただでさえ飛距離の出ないベイトロッドなのに、

さらに飛距離が落ちるという…

Anglo&companyさんの渓流ルアーロッドもなんですが、

マイクロガイドセッテイングよりなんですかね?

(HRB762も手放しました)

 

 

で、その後ガイド口径の大きいロッドを探していて出会ったのが、

ウィップラッシュファクトリー ローディーラーシリーズでした。

こちらのローディーラーも上記のAnglo&companyさんのロッドと似ていて

パンパンに張りのある高弾性ロッドではありません。

シリーズ全般に中弾性のカーボンにグラスコンポジットです。

 

 

高弾性30t+35tグラファイト・コンポジットブランクス(+α)と

高弾性30t+超高弾性40tグラファイト・コンポジットブランクス(+α)表記説明は高弾性ですが

これは発売当時から現在までブランクそのものに一貫して変わりがない為にこのようになっています。

現在だと40tカーボンが高弾性で30tや35tカーボンは中弾性になりますね。

低弾性は24tカーボンで超高弾性は40tカーボンから上のレベルですね。

 

 

ハードとヘヴィは違うし、硬さはパワーじゃない

引用:月刊WHIPLASH                                                                       

 

 

私、新家さんのことは以前から存じ上げておりまして、ブラジル釣行記の本も持っているんです。

(隠れファンみたいな)ですので、いつの日か新家さんのデザインしたロッドを

使ってみたいなという思いもありまして。

 

 

え~!!雷魚とバスのロッドじゃん。

と思われるかとおもいますがそうではありません。

確かに新家さん=雷魚のイメージが強いですが、実は新家さんは色々な釣りをします。

私が参考にしたのがこちらです。

 

 

記事中のRodの部分はプロトモデルなので△表記になっていますがThe Heaven Raiserです。

R711RSL2のことですね。

狙った魚種がシルバーサーモン。

鱒どころか鮭も止められるロッドですか…

昔からの憧れってのもありベイトロッド2本とスピニングロッド1本を購入しました。

 

 

 

 

まずローディーラーシリーズの基本になるこれです。クロスファイア。

 

rod

 

rod

 

ウィップラッシュファクトリーといえばセパレートグリップです。

 

rod

 

ルアーウェイトは3/8ozから3/4ozですのでだいたい10gから21gですね。

多分もう少し重いルアーも背負えると思います。

ロッドパワーもM(ミディアム)なので鮭&鱒あたりにも丁度かと思います。

ディープ&半ディープ、スプーン、バイブでの使用になりそうです。

 

そして記事中のプロトモデルから商品モデルになったこれです。ヘブンレイザー。

 

rod

 

rod

 

rod

 

ルアーウェイトは1/4ozから3/4ozですので、だいたい7gから21gですね。

クロスファイアよりも軽いルアーが投げられる設定になります。

ロッドパワーはLM(ライトミディアム)なのでこれも鮭&鱒あたりに丁度というか

実際に新家さんがシルバーサーモンやカラフトマスを釣り上げていますね。

 

それとスピニングロッドが1本もないのもな…

と思い用意したのがこれです。ヘブンレイザーAR

 

rod

 

rod

 

rod

 

ルアーウェイトは1/4ozから3/4ozですので、だいたい7gから21gですね。

ベイトロッド版と同じになります。

ただしガイドが狂ったようなパワーセッテイングになります。

 

rod

 

rod

 

ベイトロッドのセパレートグリップも良いですが、

スピニングロッドのセパレートグリップも悪くないと思います。

 

 

サクラマス用のロッドはこの3本で大丈夫だと思います。中上流域でしかやりませんので。

と言いつつも7フィート11インチのほぼ8フィートのスピニングロッドとベイトロッドなので

十分下流域でも使えます。

まあ…やらないと思いますが…

 

 

最近はトラウト専用以外からロッドを選ぶようになっています。

間違いがないのは専用品なんでしょうが、それではなんだか面白くないような気もするので。

う〜ん…自己満足だから良いですよね!楽しければ。

 

 

みなさんもどうですか?型にはまらないロッド選びって。

 

 

ウィップラッシュファクトリーはこちら

 

 

ウィップラッシュファクトリー ローディーラーについて、

でんでんまるさんが詳しく解説してくれていますので御覧下さい。

 

 

 

Yahoo ショッピング ローディーラーR703RS2クロスファイア

Yahoo ショッピング R711RSL2 ヘブンレイザー

Yahoo ショッピング R711RSL-S2 ヘブンレイザーAR

楽天市場 ローディーラーR703RS2 クロスファイア

楽天市場でR711RSL2 ヘブンレイザーを検索

楽天市場でR711RSL-S2 ヘブンレイザーARを検索

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2018 All Rights Reserved.