興味のあるネタ釣っていってね

渓流ルアー 怪魚ロッド Tulala Loira52を渓流で使用してみたときのインプレ

アバター画像
WRITER
 
rod
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Tulala Loira52 アマゾン怪魚用ロッドを日本の渓流で使ってみる 

 

このTulala Loira52は得意技の転倒&転落により

折れてしまいました。

 

 

ロッドのテーパーがKupuasu48よりも良さそうだったので

代わりにLoira52を渓流で使用してみようかと

以前に追記インプレで記載したんですが、

今回ちゃんと使用してきたので

これから購入して使用してみようかな?

気になってはいたんだ!

という方の為にお伝えしておこうかと思います。

 

 

まず、標準的な渓流ルアー用のベイトロッドと

どのくらいの外観の違いがあるか?

について気になるかと思いますので、

手持ちの本波ロッド502ULと比べてみます。

 

 

長さは同じではありませんので外観的な部分のみです。

 

 

Loira52は5フィート2インチ

本波ロッド502ULは5フィート

 

rod

 

あ…すみません。

リールはBLACK9からLT-Lに代えています。

少しクラッチ戻りが嫌になってきましたので…

 

rod

 

ロッドのバット部分の太さがだいぶ違います。

 

rod

 

こちらの方がわかりやすいですか。

でも、これは素材というか製法というかの違いです。

 

 

本波さんのロッドはおそらくバッド部分は

高弾性40tカーボンを使用していると思います。

 

 

それに対してLoira52はMorena53のパワーダウン版ですので、

同じく素材は中低弾性カーボンですね。

30t~35tぐらいでしょうか。

 

 

巻き数が少ないとみなさんも知ってのとおり

パラボリックアクションのベナンベナンのロッドになりますね。

 

rod

 

本波さんの制作されるロッドもヘビーデューティーなものが

多いのでダブルフットのガイドが付きます。

 

rod

 

やはり高弾性カーボンと中低弾性カーボンはベリーのあたりでも太さが違いますね。

 

rod

 

だんだんとロッドの先端に近づきます。

ベリーの少し上の部分です。

 

rod

 

こちらはロッドの先端から少し下の部分です。

 

rod

 

ロッドの先端です。

かなり太さが違いますね。

 

 

それと、ガイドの大きさですか。

本波さんの制作されるロッドもヘビーデューティー仕様ですが

トラウトロッドですので、ダブルフットガイドは

トップガイドから5番目からです。

 

 

 

 

たいしてLoira52は怪魚ロッドですのでトップガイドから2番目からです。

シングルフットガイドとダブルフットガイドでは重さが違いますよね。

 

 

ですので、渓流ルアーでの使用ならばほんの少しだけ先重り感はあります。

これは載せるリールにもよります。

 

 

ですが、テルさんプロデュースの

「ボンバダやじろべえ理論(ロッド自重の重心をリール位置に持ってくること」

によりダブルフットガイドながらほぼ先重り感の無いロッドに仕上がっています。

 

ロッド

 

こちらは以前紹介したLoira52の手曲げ画像です。

 

rod

 

そしてこちらが本波ロッド502ULの手曲げ画像です。

 

 

ロッドの弾性こそ違いますが、Kupuasu48よりも

良いテーパーだなと思ったのはこの曲がりです。

 

 

怪魚ロッドなんですがティップが柔らかいなと!

それに素で振った感じがトラウトロッドの

ウルトラライトと似ているなと。

それで、Picapau57と一緒にテストに持ち出してみたという訳なんです。

 

 

実際にルアーを付けて投げてみたんですがなかなかでした。

 

 

•蝦夷50Sタイプ2 5g  垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•蝦夷50S 1st タイプ2 4.4g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラCD5 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•山夷50Sタイプ2 4.5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•Dコンタクト タイプ2 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•Dインサイト53 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•蝦夷50FD 4g 垂らし15cm~20cm 普通に投げられます

 

•蝦夷50SD 6g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•シュマリ50FS 4.4g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラX-RAPカウントダウン 4g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•バルサ蝦夷50S 3.5g 垂らし15cm~20cm 投げられますが飛距離はでません

 

•バルサ山夷50S 3.3g 垂らし15cm~20cm 投げられますが飛距離はでません

 

•BOWIE 50S 4g 垂らし15cm~20cm 普通に投げられます

 

•スピアヘッドRYUKI 50S 4.5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•リッジフラット50S 5.3g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•スカリ50SSディープ 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラ シャローシャッドラップ 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラ シャッドラップ 6g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラCD5 アバシ 6g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•D3 菊松 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•フロクラF 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•フロクラS 5g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラ シャローファットラップ 8g 垂らしゼロ 普通に投げられます

 

•ラパラFジョイント 4g 垂らし15cm~20cm 投げられますが飛距離はでません

 

•金属系 スプーン、スピナー、バイブレーション~10gまで 垂らしゼロ 全く問題なしで普通に投げられます

 

 

それと魚が掛かった場合はどうなのか?

ですが実際に40cmくらいの山女魚は掛けてみました。

 

 

ヒットルアーはシュマリ50FSでした。

私も手持ちはこの1つだけでしたので早速ポチりました。

 

 

以前は赤金のカラーのルアーはあまり購入しなかったんですが、

たまたま購入してみたものです。

 

 

よくよく考えてみると昔から赤金と黒金のカラーのラインナップは

どのメーカーのルアーにも有ったので釣れるカラーなんでしょうね。

 

 

でも、購入後はちゃんとフックは交換して使用して下さいね!!

私のように大物バラしてしまいますので…

 

rod

 

 

楽天市場でシュマリ50FS アカキンを検索

yahooショッピングでシュマリ50FS アカキンを検索

 

 

堰堤で最初に25cmくらいの山女魚が釣れ、

それを堰堤の上の流れにリリース。

 

 

戻って「これしか居ない訳ないよな〜?」と思い。

そこから30分ほど投げ続けていたらいきなりのバイト。

 

 

瞬間から魚の大きさは推測できました小さめの鱒かなと。

Loira52は魚の潜る、走る、ローリングをロッドの

中低弾性の素材の良さとティップの柔らかさで

柔軟にいなして私はただロッドをホールドしているのみ。

 

 

楽ちんでした。

ただ、問題は魚が浮いてきてからです。

正体は山女魚でした…

今度は私が焦りました。

 

 

フックの掛かりを見ると口横のカンヌキに

シュマリのテールフックが掛かっています。

 

 

「もらった!!」と思いました。

 

 

足場が高いのでしゃがんでランディングネットを

伸ばしてなんとか掬えそうです。

 

 

寄せて山女魚の魚体がランディングネットに入ったときでした、

山女魚の魚体がネットに触れたんでしょうね。

 

 

驚いて暴れるみたいな?そんな感じです。

口横のカンヌキに掛かっていたシュマリが外れて飛びました。

私の目の前から落ち込みに戻る山女魚。

「あれれ???」でした。

 

 

一息ついて飛んだシュマリを回収して見てみたら

自身のマヌケさに笑ってしまいました。

 

 

シュマリ50FSのフックを指でなぞると

有るはずのものがありませんでした。

 

 

バーブです。別名かえし。

 

 

私はマヌケゆえスピアヘッドRYUKIの

新品のフックを交換しようとしたことがあります。

 

 

フックを外してよくよく見れば付いているじゃありませんか!

マイクロバーブ。

 

 

そんなこともあり勝手にシュマリにもマイクロバーブが

付いているものと思っていたんですね。

 

 

だからバレてしまったんです。

バーブレスですので、

そりゃあ~テンションが抜ければバレますね…

惜しかったですね。

 

 

トロフィーに手がかかったんですがね…

そのうちまた機会はあるでしょう。

自然相手の趣味ですので。

 

 

ということで私のマヌケさでLoira52の重要な部分がわかったかと思います。

それは、バーブレスフックのルアーで魚を掛けてもバレない柔軟さが

このロッドには有るということです。

 

 

そして上記の画像で比較したとおりロッドの

バット部分も太く非常に楽な気持ちで魚とのファイトもできます。

 

 

ですので

 

 

渓流でのLoira52の使用は問題無しどころか有りだと私は思います

 

 

1つ加えるならばロッドが柔らかいのでラインはPEラインがいいかなと思います。

ナイロンラインでは伸びがあるので瞬間的なショートバイトは捕れませんでした。

これは私も考えなくちゃならないな!

と思っています。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2019 All Rights Reserved.