興味のあるネタ釣っていってね

VAPEのModを持っているのが冷たすぎてツライので追加でテクニカルModを購入してみた

アバター画像
WRITER
 
gadgets
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

テクニカルModが壊れすぎて嫌になったのでメカModを使っているけど冬は冷たすぎて握るのがツライ ギュッと握らなくてもいいテクニカルModを追加で購入 Eleaf iStick Pico Plus ピコちゃん

 

ど~もこんにちは!ヤニカスです。

世間一般からクソミソに叩かれて非難

されてイジメられるヤニカスです。

 

 

と言ってもだいぶ昔に紙巻きは

辞めています。

だけど○コ○ンには依存はしています。

ようは吸い方を変えただけ。

 

 

だいぶ昔に紙巻きを辞めようと医者で

専用の外来にかかったんですが

辞められませんでした。

 

 

結構良いところまでいったんですけどね

当時サクラマスを釣りに行ったときに

ロッドのグリップに紙巻きを輪ゴムで

止めておかれましてね…

「釣れないから まあ 一服しましょ!」

という具合でして…

見事に再開の運びになりました。

 

 

それでここで冷静に考えましてね。

酒は飲まないしギャンブルはやらないし

紙巻きくらいはいいんじゃないか?とね。

 

 

ですがだんだんと値上げ値上げで紙巻き

を買うのも大変になってきましてね。

VAPEに移行ということになりました。

 

 

VAPEのほうも結構歴は長いんですよね。

初めはJoyetechでしたよね。

お前!中国製ってさ~と言われるかも

しれませんけどVAPEを商業として作って

発展させたのは間違いなく中国ですよ。

原型の開発と特許はアメリカですけど

商業まではいかなかった。

 

 

アトマイザーとModの接続するときの

規格だって当時のまま界隈の世界標準

510規格になってしまっていますしね。

中国で商業として作って販売し始めた

ときのままに現在まできています。

 

 

ま~当時のJoyetechって酷かったん

ですよね。

リキッドを入れるとジュルジュルと

漏れまくってね…

手をヌタヌタにして吸っていましたよね。

 

 

Modだって当時は紙巻きより若干太い

くらいのものしかなかったしアトマイザー

だって紙巻きほどの太さのタイプが主流

でした。

 

 

だんだんとModはバッテリー持ちが良い

ように大型化していくんですけど

アトマイザーはなかなか進化しなかった

ような感じでした。

510アトマ懐かしい!

 

 

だからアンバランスでしたよね当時は。

Modはでかくてアトマイザーは細い

みたいな感じです。

無かったからしょうがない。

 

 

これがだんだんと進化してModから

アトマイザーまで各種製品化されて

世界中で使われる現在に至ります。

商売のうまい中国ですな。

 

 

VAPE発祥となる中国ですが最近は規制

されることが多くなっているようですね。

ただ規制を強めているという訳ではなく

当局だって人民を守らなければいけない

訳で言う事を聞かない喫煙年齢に達して

いない若者が簡単に手に入れられる

ネットでVAPEを購入して吸っちゃったり

しているからでしょう。

しかも○コ○ン以外のものを混ぜて

吸っちゃったりとかね。

 

 

結局はこれ世界各国でおこっていること

ですよね。

少し前というかだいぶ前か…

アメリカの若者でもあったよね。

あれは○ラッ○だったね。

○コ○ンじゃないものを混ぜちゃうのね。

 

 

最近は台湾もかな。

これも中国と同じでしょ!

だいたい若者だよね。

ヤンキーとか不良の若者ね。

これがおそらく原因で規制される。

 

 

関係ない話で長くなりましたね。

それで現在使っているModですよ。

色々なModを使ってきましたけど最近

はメカModばっかり使っています。

 

 

テクニカルModが嫌いな訳ではないん

ですけどある日突然に壊れるのが嫌に

なりましてね。

本当に突然壊れるんですよね。

リキッド入れて吸おうとした瞬間とかね。

 

 

それでテクニカルModを使うのが嫌に

なってしまったんですよね。

もう7~8台テクニカルModが壊れて

しまっています。

 

 

結局は電子機器ですからしょうがない

んでしょうね。

(おそらく大体はハンダ付けが剥がれて

通電しなくなっている)

ちなみに世界各国のメーカーのテクニカル

Modです。

中国製だからというのは一切ないです。

 

 

このメカModですけど冬以外は問題は

ないんですよね。

構造は単純ですしね。

自身で清掃とかもやりやすいのでね。

 

 

ただ冬のあまりにも寒すぎる環境だと

構造が単純ゆえに使うのがツライ!

ギュッと握るのが冷たすぎてツライ!

ひゃっこい!というやつですね。

最強寒波おつかれさまです…

 

 

ですので対策として久しぶりにテクニカル

Modを購入してみましたよ。

テクニカルModならギュッと握る必要が

ないですからね。

 

gadgets

 

お久しぶりですの

Eleaf iStick Pico Plusですね。

爆売れした使いやすい小型Modの

代表ですね。

 

 

私も初代のPicoを使い倒して3台ダメ

にしています。

それほど使いやすかった。

当時は同時にパラレルのテクニカルMod

とかも使っていましたけどなんだかんだ

初代のPicoが一番持ち歩きやすかった

ですよね。

安い軽い小型でね。

 

gadgets 

キット付属のクリアロマイザーは使わない

し箱も捨てるのが大変なのでバラした状態

で販売してくれる店から購入しました。

(充電ケーブルも使わないので

いらなかったな)

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

gadgets

 

Modのデザインはというかこれ初代と

まったく同じです。

変わったのは上下の出っ張っている

部分ですね。

初代はここが出っ張っていない。

なので22mmまでのアトマイザーまで

しか載せられなかった。

 

gadgets

 

現行モデルは上下が出っ張っているので

上部のデッキに25mmまでのアトマイザー

が載せられます。

はい!本当にPicoを超えるものはPico

だけですね。

素晴らしい!

もうピコちゃんと呼びます。

 

gadgets

 

やっぱりピコちゃんは良いです。

最高です。

 

gadgets

 

これは寒い冬にはツライです。

ピコちゃんとRDAを合体させてみました。

個人的にですけどRTAやRDTAは好みでは

ありません。

現行タイプなら漏れは一切ないんでしょう

けど当時の盛大なお漏らしの記憶が蘇って

な~んか使えないんですよね…

使えば便利なんでしょうけどね。

 

gadgets

 

バッテリーもなかなかダメにならない

のでもったいないのでダメになるまで

使います。

(1本はダメになって引き取って

もらいました)

あとに続くは村田のVTC5が20本ほど。

 

gadgets

 

やっぱりピコちゃんは初代が一番バランス

がとれていますね…

こうやってみると若干アンバランス感が。

頭でっかちっぽい…

 

gadgets

 

文句は言うまい。

ギュッと握らなくてもいいし金属が薄い

のでそれほど冷たい感じはない。

この冬はピコちゃんのお世話になろう。

 

 

 

YahooショッピングでEleaf iStick Pico Plusを購入

 

おすすめのリキッドありますか?

なんてことを聞くのは野暮です。

素のグリセリンに○コ○ンを混ぜて吸って

満足している終わってる人間ですのでね…

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2023 All Rights Reserved.