興味のあるネタ釣っていってね

NASを購入 Synology DiskStation DS720+ともろもろ届きました

アバター画像
WRITER
 
gadgets
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

NASがSynology DiskStation DS720+ メモリがSynology D4NESO-2666-4G M.2 SSDがSamsung 970 EVO 500GB PCIe HDDが東芝 内蔵HDD 3.5インチ 12TB NASモデル MN07ACA12T-3YW バックアップ用HDDがロジテック HDDスタンド 2ベイLGB-2BDPU3ESが到着しました

 

HDDケースのガチャベイの冷却ファン

から異音がして「こりゃ~買い替え

だな!」と思ってからNASを購入

するまで4~5日かかってしまった。

頭の中はNASのことで一杯だ!!

 

 

そりゃ~そうです。

NASがどういうものかもわからず

購入して初めて使ってみようって

んですからね。

 

 

どのメーカーがいいのか?

どの大きさのモデルを購入すれば

いいのか?

購入したあとの使い心地は

どうなのか?

購入したあとに後悔はしたく

ありません。

 

 

ですので足りない頭を全開で回転

させて自分なりに選んで一式を

購入してみました。

 

 

まずはNAS本体です。

前回の記事で購入するメーカーは

決めていたのであとはどのモデルを

購入するかだけです。

 

 

HDDケースのガチャベイも4台の

HDDを入れられましたのでNAS

キットも大きいほうがいいのかな?

と思いました。

 

 

RAID対応のガチャベイでは

なかったので自分RAIDシステム

で2台のHDDを使い残りの2台の

HDDはバックアップ用に

していました。

 

 

同じ感じで大容量のNASキットを

購入すればガチャベイと同じように

運用とバックアップで使えるんじゃ

ないかと考えたんですね。

 

 

でも調べている途中に見つけて

しまいました。

 

NAS本体が故障した

ときはどうする?

 

ああ!そうか!でした。

 

 

確かにそうですよね。

同一の機器の内部に運用と

バックアップを作るんです。

本体が故障したら終わりですね。

それに住処が狭いというのも…

設置場所がほぼない。

 

 

ということで

NAS本体は小型のタイプを

購入して別にバックアップ用に

HDDケースを購入するように

しました。

2ベイタイプのNASですね。

 

 

候補は2つにしぼりました。

下記のどちらかです。

 

gadgets

出典:Synology DiskStation DS220+より引用

 

こちらはHDDをセットした後に

表面を覆うようにカバーがつきます。

HDDの音が外に漏れなさそうで

なかなか良さそうです。

ただM.2 SSDのスロットは

ついていません。

CPUはDual Coreになります。

 

gadgets

出典:Synology DiskStation DS720+より引用

 

こちらはHDDをセットした後に

取り付けるカバーのないモデル

になります。

HDDの音は外に盛大に漏れそう

です。

こちらにはM.2 SSDのスロット

がついています。

CPUはQuad Coreになります。

 

 

個人的に見た目はDS720+のほうが

好みです。

が…

好みだけで選んではいけませんね。

 

 

調べると複数でNASにアクセスする

場合はM.2 SSDのキャッシュを使う

と快適にNASを利用できるようです。

これは!!でした。

 

 

ということはデスクトップPCで

ムフフなことにNASを利用しながら

内蔵Wi-Fi付のテレビ(チューナー無し)

でムフフな動画をシャキシャキ検索

して再生できるということですね。

一人で複数アクセス。

もう…アホ丸出し…

脳内よこしま前回です…

 

 

せっかく購入するんですし

頻繁に取り替える機器では

ありませんのでどうせならば

良いものを!

 

YahooショッピングでSynology DiskStation DS220+を検索

楽天市場でSynology DiskStation DS220+を検索

 

YahooショッピングでSynology DiskStation DS720+を検索

楽天市場でSynology DiskStation DS720+を検索

 

 

これで購入するNASは決まりました。

Synology DiskStation DS720+

です。

そして一式届きました。これです。

 

gadgets

 

我ながら頑張りました。

そもそもHDDケースのガチャベイ

が故障しなければこうは

ならなかったんですが。

 

 

まずは

Synology DiskStation DS720+

を見てみましょう。

 

gadgets

 

gadgets

 

NAS本体のメーカー保証は3年間

あります。

 

gadgets

 

蓋を開けてみて売れている理由が

わかりました。

今回目的別ガイドブックは必要ない

と思いガイドブックなしを購入

しましたが驚いたことに箱の中には

NAS初心者ガイドが!!

 

ありがて~

 

ついでに言うと動画もあります。

 

 

なんて!初めての人間に優しい

メーカーなんでしょうかね。

NASを選ぶ上で迷ったQNAPも

動画はあるんですが言語が…

Synologyは日本法人が積極的に

頑張っているんですね。

 

 

消費者にできるだけわかりやすい

ようにして商品を販売していこう

という思惑がヒシヒシと感じ

られました。大事だよね。

 

gadgets

 

あとは至って普通ですので

肝心なNASを見ていきましょう。

 

gadgets

 

サイドはHDDの放熱にも少しは

役立つスリット入りのロゴが

入っています。

 

gadgets

 

全面はこんな感じ。

私は剥き出し感が好きです。

 

gadgets

 

本体の底面にM.2 SSDのスロット

がついています。

 

gadgets

 

gadgets

 

裏面の端子類はこんな感じです。

拡張スロットなど取り付けできない

ので至ってシンプル。

 

 

次に使っているうちに不満がでない

ように先にメモリも増設しておこう

と思ったのでメモリも購入しました。

 

gadgets

 

gadgets

 

Synologyの純正増設用メモリ

です。

他に安いメモリはありますが

保証が絡むので純正です。

 

最良の互換性と信頼性のためにSynologyメモリモジュールをお選びください。Synology製以外のメモリを使ってメモリを拡張された場合はSynologyは製品保証およびテクニカルサポートを提供いたしません。

出典:Synology DiskStation DS720+より引用

 

YahooショッピングでSynology D4NESO-2666-4Gを検索

楽天市場でSynology D4NESO-2666-4Gを検索

 

基本的にメモリなんてなんでも

同じだとは思います。

相性の問題は否定できませんが。

ただ保証と言われるとさすがに

高いとは思っても純正メモリを

使わざるを得ません…

 

 

私もそうでしたが参考に他の方の

ブログを拝見すると安いメモリで

NASを動作させています。

ですが冷静に考えるとキチンと

運用しているNASが別にあって

実験的に安いメモリでNASを

動かしているんだろうな?

とは思いました。

それかお金に余裕があり、もしダメ

だったとしても追加で純正メモリを

購入できる方?

初めてNASを運用するならば

純正メモリを使うのが間違い

ないでしょうね。

 

 

次はアホ丸出しで使おうとしている

M.2 SSDですね。

 

gadgets

 

gadgets

 

こちらも上記と同じ理由でこの

M.2 SSDを選びました。

 

Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用している場合、Synology はテクニカル サポートを提供しません。

出典:Synology 製品互換リストより引用

 

YahooショッピングでSamsung 970 EVO 500GB PCIeを検索

楽天市場でSamsung 970 EVO 500GB PCIeを検索

 

 

次にHDDですね。

バルク品とはわかっていましたが

最近のHDDの梱包って簡易ですね。

 

通販でHDDを購入するのに抵抗が

ある方もいるかと思いますが私は

気になりません。

どこで購入しても同じだと思って

います。初期不良以外は。

 

どこで購入しても

 

運送屋さんが運んでいる

 

のは変わらない。

 

gadgets

 

gadgets

 

HDDケースのガチャベイに入れていた

HDDは6Tを4コです。24Tですね。

全部使っていた訳ではなく半分の

12Tを使用していました。で、

残りの12Tはバックアップに。

使用分が現在7Tでしたので今後

また容量を使うのをみこして今回

は12TのHDDを2コ購入しました。

 

 

これは私の場合ですのでHDDを

購入する方は自身の必要になる

容量のHDDを購入すればいいかと

思います。

 

 

東芝製のHDDを購入しましたが

本当は若干値段の安いSeagateの

HDDが欲しかった。

12Tが売り切れだったので東芝に

なりました。

 

 

これも上記と同じ理由でこの

HDDを選びました。

 

Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用している場合、Synology はテクニカル サポートを提供しません。

出典:Synology 製品互換リストより引用

 

Yahooショッピングで東芝HDD 3.5インチ NASモデルを検索

楽天市場で東芝HDD 3.5インチ NASモデルを検索

 

こちらのSeagateのHDDも

良いかと思います。

 

YahooショッピングでSeagate IronWolf 3.5を検索

楽天市場でSeagate IronWolf 3.5を検索

 

HDDは別でバックアップもするので

安いものでいいと思っています。

もちろんメーカーにも拘りは

ありません。

RAID1のミラーリングで同じ容量の

HDDに同じ内容を書き込むので

万が一どちらかが壊れても、また

安いHDDを購入して差し替え

られるので。

 

 

メモリとM.2 SSDとHDDは

Synology 製品互換リストに

記載のあるものを購入しました。

安い商品は他にも沢山あります。

ですが3年間のNAS本体の保証は

消費者という手前確実に受けたいです。

 

 

万が一故障した場合は企業は

自社商品の故障はなかなか認めたく

ないわけで自社の商品以外の部分を

突いてきますよね。

そうなった場合に痛いところ

突かれないようにするためですね。

 

 

「ちゃんと全部調べて購入したよ」

「NASが壊れているんじゃない?」

と、故障したときに言えるように。

 

 

最後にNASのバックアップに使う

外付けのHDDケースです。

 

gadgets

 

gadgets

 

ガチャベイが気に入っていたので

またロジテックさんの商品です。

今回はNASにも冷却ファンが搭載

されているので、外付けHDDケース

にも冷却ファンがついていると倍増

して音がすると嫌だなと思ったので

冷却ファンがついていないタイプを

選びました。

 

gadgets

 

ただのHDDを剥き出しで差すだけの

スタンドタイプですね。

元祖はセンチュリーさんの

裸族のお立ち台です。

後発の良さでロジテックさんは

蓋をつけた。

単体でHDDのコピーも可能だった

しHDDスタンドとしても使える

ので良いかと思いました。

冷却ファンがなくても外部から

風を当てればいいかと…

 

 

NASを使う上級者というかベテラン

の方は外付けHDDケースで

バックアップをとる方もいますが

NASを買い替えたりした場合は

古いNASを新しいNASのバックアップ

に使ってしまうのが当たり前の

ようですね。

確かにそれも理にかなっています。

 

gadgets

 

gadgets

 

至って普通のHDDスタンドです。

それとデスクの上にNASと

バックアップ用のHDDを設置

しようと思ったのでバックアップ

用のHDDケースはできるだけ

コンパクトな物がよかったんです。

なのでこのHDDスタンドを

選びました。

埃は心配なので上から布でも

被せておきましょうかね。

 

Yahooショッピングでロジテック HDDスタンドLGB-2BDPU3ESを検索

楽天市場でロジテック HDDスタンドLGB-2BDPU3ESを検索

 

一応これでNAS一式は揃いましたが

大変なのは設置です。

配線とか超面倒…

揃えるだけ揃えてあとは…

あるある!ですね。

 

設置頑張ろう…

 

設置が終わったらまた記事を

書きます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2021 All Rights Reserved.