興味のあるネタ釣っていってね

Twitter Facebook You Tube フェイクを見破れるようになっておこう

アバター画像
WRITER
 
app
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

テレビを見なくなると情報を得るのはネットになるけどテレビなんかよりも膨大な数のフェイクがSNSや動画サイトには出回っているんだな… Googleファクトチェックの技術

 

なにげなくネットを徘徊していると

おもしろい記事がありました。

 

Googleは、ジャーナリストや大学生を対象に、インターネット上の情報をファクトチェックする技術をトレーニングする講座を実施、動画をYouTubeで公開した。

出典:Impress Watch>社会より引用

 

へ~!!

と思って動画を見てみましたが

為になる内容の動画でした。

と同時に現在の画像や動画の編集技術

って凄いんだな~とも思いました。

 

 

それと同時に私を含めそれを簡単に

信じてしまう人も多いんだろうな!

とも思いましたね。

私も以前よりはマシになったとは

いえまだまだだなとは思って

いますしね。

 

 

Googleさんが大学生むけに開催した

ファクトチェックの講座の動画です。

 

 

手法、解説、例題、回答の12本の動画

からなっています。

大学生むけとはいえ内容は社会人でも

為になる内容でした。

 

 

そしてこちらはジャーナリストむけの

ファクトチェックのワークショップ

講座の動画になります。

先程の動画よりも社会人の方には

こちらのほうが現代のSNSや動画

サイトからのフェイクの作られ方

や広がり方がわかりやすい内容に

なっています。

 

 

 

 

 

 

 

1時間を超える動画で計6本組みと

なっていますがSNSや動画サイトを

よく使う人は見ておいたほうが

いい内容でしょうかね。

 

 

私自身も気をつけなければいけない

と思いましたが頭ごなしにGoogle

さんだけを信頼するのも頂けない

のかな?とは思っています。

 

 

情報を調べる場合は初歩的でライト

な感じではありますがこの組み合わせ

も一緒に使うようにするとさらに

情報を拾えるようになるかなと

思っています。

 

app

 

FirefoxにDuckDuckGOの検索エンジン

の組み合わせですね。

他にも色々な検索エンジンがあります

ので自分の好みのものを組み合わせ

てみてくださいね。

Googleの検索エンジンでは表示

されないサイトが数多く出てきます。

 

 

行くところまで行くと最終的に

仮想マシンやVPNやTorというような

感じになりますがそれはそれで導入

には敷居が高くなり一般的では

なくなりますのでほどほどで

いいのかな?とは思います。

 

 

フェイク情報に注意しながら

SNSや動画サイトを利用して

いきましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2021 All Rights Reserved.