決めた!写真専用のAndroidスマホはXiaomi 13 Ultra 決めては可変絞りだ

やはり中国スマホカメラのトップはHuaweiなんだよな スマホカメラに絞りを搭載したHuawei続いたXiaomi 一眼カメラのもっともたるものをスマホのカメラへ
勘違いしてはいけませんよ!私はメイン
端末はPixel 7 Proを使っています。
この購入の話はあくまでサブ端末として
ですので。
写真専用Android端末としてです。
動画用にはiPhone 15 ProMax(Ultra)を
購入する予定です。
動画はやはりiPhoneです。
普段使いでAndroidスマホのいいモデルを
使いたいならサムスンGalaxyシリーズか
Google Pixelシリーズがおすすめですよ。
安定感があり価格に見合ったOSアップ
デートとセキュリティーアップデートが
5年間もらえますから。
中国メーカーでも最近はOSアップデート
とセキュリティーアップデートが5年間
ハイエンドに限りサポートされるように
なってはきていますけど実際に使用して
みると操作系が??というのも多いです。
ですので使う人によって好みが分かれます。
(許容できるか?できないか?)
ですのでおすすめは上記の2メーカーから
選択すると失敗は少ないです。
このへんは国産メーカートップのSONY
にも頑張ってもらいたいところです。
マニア向けではありますが10万円を
超えるハイエンドモデルを買わせている
訳ですからOSアップデートと
セキュリティーアップデートは5年間
サポートしないとダメだろ!
と思っています。
とうとう出揃ってしまいましたね。
1型センサー搭載カメラスマホの3機種が。
vivo X90 ProにOPPO Find X6 Proそして
発表間近のXiaomi 13 Ultraです。
まだ発表前ですけど凄く悩むことになる
のかな?なんて考えていましたけど
まったくそんなことはありません
でしたね。
簡単に決められました。
決めてはやっぱりXiaomi 13 Ultraに搭載
された可変絞りです。
vivo X90 ProにもOPPO Find X6 Proにも
搭載されなかった機能。
これを搭載してきたことが一番の決め手
です。
スマホのカメラに絞りの機能をのせてきた
のはやっぱりHuaweiでしたね。
Introducing the all-new #HUAWEIMate50 Series, heralding a new era for smartphones.
Behold innovation in design, enhanced performance & effectiveness and unlock new imaging possibilities with the cutting-edge Ultra Aperture XMAGE Camera.
Learn more: https://t.co/E34FZzLM4g pic.twitter.com/vgUKw6MZfF
— Huawei Mobile (@HuaweiMobile) November 7, 2022
Huaweiがやってのけたことでいずれは
これが中国スマホメーカーのスタンダード
になるんだろうとは思いましたけど結果は
案外早かったですね。
Xiaomiが続きました。
これでハイエンドモデルを扱うVivoや
OPPOも採用せざるを得なくなりました。
採用しないと差がつけられて売れません
からね。
そういう世界ですよね。
その絞りって何に使うの?
あるといいの?というのはこれです。
Sometimes, all you need is to look a little closer to get a different perspective 🔎👀#CapturedOnHuawei by Yuri Kladukhin pic.twitter.com/7C6VUxbHCm
— Huawei Mobile (@HuaweiMobile) April 7, 2023
Remember to enjoy a quiet moment every now and then 🌼😌#CapturedOnHuawei by William Vieuxbled pic.twitter.com/G3vI17cgQU
— Huawei Mobile (@HuaweiMobile) April 9, 2023
Not a bird, not a plane, just a kitty on a tree 🐈🌲#CapturedOnHuawei by Samuel Cabrera pic.twitter.com/YPrsIgVsra
— Huawei Mobile (@HuaweiMobile) April 14, 2023
この機能と領域はレンズ交換式の一眼
カメラでしかできなかったことです。
被写界深度ですね。
ボケ具合。
浅い被写界深度の写真が撮りたいなら
高額な機材を揃えろ!でした。
それが誰にでも簡単にスマホのカメラで
できるようになってしまいました。
いやはや…
ここまできたのか…
という感慨しかありません。
もちろん完璧ということはありませんよ。
画像処理というのも入りますし重なる
レンズの枚数だって少ないし所詮は
高額な機材を揃えろ!には敵いません。
ですが一般人にはこれで十分ですよね。
一眼カメラなんて眼中にないしキレイな
写真が自分自身で撮れたなら満足です。
人に見せたいなら各種SNSにアップして
終了です。
なんだかんだ言ってもやっぱりスマホの
カメラの技術力はHuaweiなんだな!
と思ってしまいました。
切り開ける技術力。
だから目をつけられるのか?
おっと…
ということで絞りを搭載してきたXiaomi
13 Ultraですが詳細はまだ不明です。
わかっているのはこれだけ。
と言いつつ十分伝わってきますけど。
The Xiaomi and Leica co-engineered Summicron lens featured on #Xiaomi13Ultra will bring a new level of professionalism to smartphone photography.
Stay tuned for the #Xiaomi13UltraLaunchEvent, coming April 18th! #AShotAbove pic.twitter.com/jb9LflLHPC
— Xiaomi (@Xiaomi) April 13, 2023
With the variable aperture 1-inch main camera, #Xiaomi13Ultra will unleash your creativity to the fullest!
See you at #Xiaomi13UltraLaunchEvent on April 18th! #AShotAbove pic.twitter.com/t40JEVD7ow
— Xiaomi (@Xiaomi) April 14, 2023
Your creative freedom starts now with Leica optics across all focal lengths on #Xiaomi13Ultra! #AShotAbove pic.twitter.com/ykAqNeMrqV
— Xiaomi (@Xiaomi) April 14, 2023
The most consistent professional-grade experience has arrived with four lenses acting as a whole by combining powerful sensors. #Xiaomi13Ultra #AShotAbove pic.twitter.com/muvq0brHxK
— Xiaomi (@Xiaomi) April 14, 2023
この段階で気になるのは可変絞りの操作
具合ですかね。
Huaweiですらまだ段階的という具合です。
F1.4~F2.8~F4です。
Xiaomi 13 Ultraはどんな感じになるのか?
Huaweiの現段階のスマホカメラの絞りに
関してはレンズ交換式一眼カメラのように
スムーズにシームレスに調整できるように
することです。
だから現段階では物理絞りという表現に
留めたんですかね。
はたしてXiaomi 13 Ultraに搭載された
可変絞りはスムーズにシームレスに
変更可能なのか?はたまたHuaweiと
同じように段階的に変更なのか?
楽しみですね。
(段階的だったとしても購入します)
あとはSnapdragon 8 Gen 2との
マッチングですかね?
vivo X90 Proはだいぶ前に発売されたので
アップデートを重ねてHDR性能もバッチリ
で現段階ではNO1スマホカメラな訳ですが
少し前に販売されたOPPO Find X6 Proは
苦戦していますよね。
GalaxyシリーズのSnapdragon 8 Gen 2
がfor Galaxyとなるのはそういうこと
ですよ。
Xiaomiはいけるのか?どうなのか?
というところですね。
まあ…経験は豊富でしょうから期待は
しています。
それと先代Xiaomi 12S Ultraは動画性能
も良かったのでここも期待です。
(手ぶれ補正はiPhoneに負けます)
噂どおりXiaomi 13 Ultraはグローバル版
も出してくれるんでしょう。
だけど現在Foxconnで絶賛組み立て中の
iPhone 15シリーズの為とはいえ惜しい
よな…
いや…雇用のほうが大事か。
vivo X90 Pro、OPPO Find X6 Pro、
Huawei P60 Pro、Nubia Z50 Ultra 5G
など軒並み中国版オンリーでグローバル
版の販売は当局から許可が出ていません
からね。
なんかもったいないよな…
とするとiPhone 15シリーズと発表が被る
HuaweiのMate 60 Proはグローバル版の
販売は当局から許可が出るんですかね?
こちらは大丈夫そうではあるんですけど。
(風評でね)
ちなみにですけど
HuaweiスマホがGMSを使えないから
といってGoogleに依存し過ぎなくて
良い!
というのは違うと思います!
誰にでもAndroidが使えるようにGoogle
がAndroidをオープンソースにした以上
は端末を選択した段階ですでにGoogle
に依存していると思います。
ぶっちゃけそれほどGoogleが嫌いなら
iPhoneを使えよ!とは思っています。
なんか勘違いしているんでは?