MediaTek Dimensity7200発表か~intelとAMDみたいになってきたね

MediaTek Dimensityが9000シリーズから7000シリーズまで揃ったか おもしろいことになってきましたね! AndroidのSoCもパソコンのCPUのintelとAMDみたい
なんかおもしろいことになってきました。
MediaTekがスナドラ600番台と同等の
7000シリーズを発表しましたよ。
これでハイエンドの9000シリーズと
ハイミドルの8000シリーズとミドル
の7000シリーズと揃ってしまい
ましたね。
あとはエントリーモデル向けとかも
ありますか。
MediaTek の Dimensity 7200 は、ゲームと写真に特化した強力なミッドレンジ チップセットです。
MediaTek の Dimensity 7200 は強力なミッドレンジ チップセットであり、ゲーマーを念頭に置いて構築されています。
MediaTek は、Dimensity ラインナップを通じて、近年チップセットの世界での目標を拡大し、非の打ちどころのない結果を出しています。同社は間違いなく、昨年の Dimensity 9000+ で Qualcomm を打ち負かしましたが、Qualcomm 自身の次世代製品に対しても独自性を維持することができました。それは、パフォーマンス機能と効率性が組み合わさったおかげです。現在、同社は、ゲームと写真の両方に焦点を当てながら、省電力を誇る別のミッドレンジ チップセットを発売しています。
MediaTek Dimensity 7200 は、TSMC の N4P プロセスに基づいて構築されています。これは、Dimensity 9200 シリーズで使用されているものと同じで、Dimensity 9000 を改良したものです。ピーク周波数が 2.8GHz の 2 つの Cortex-A715 コアと 6 つの Cortex-A510 コアを搭載しています。それに加えて、Mali G610 MC4 GPU はビジュアルを処理します。これは Dimensity 9000 にある G710 と非常によく似た GPU ですが、シェーダー コアは少ないです。HDR10+、CUVA HDR、Dolby HDR もサポートしながら、最大 144Hz のフル HD ディスプレイに電力を供給できます。MediaTek の HyperEngine 5.0 は AI ベースの可変レート シェーディングを可能にし、UFS 3.1 ストレージも高速ロードのためにここにあります。
MediaTek によると、このチップセットは 4K HDR ビデオ キャプチャをサポートする 14 ビット HDR ISP を利用し、最大 200MP のメイン カメラもサポートします。また、それぞれ最大フル HD までの 2 つのビデオ ストリームを取り込むこともできます。付属の APU のおかげで、リアルタイムのポートレートの美化など、AI を利用したカメラの拡張機能も多数あります。
最後に、MediaTek Dimensity 7200 は、最大 4.7Gbps のダウンリンクで 5G サブ 6GHz をサポートします。デュアル 5G SIM とともに 2CC キャリア アグリゲーションをサポートし、トライバンド Wi-Fi 6E と Bluetooth 5.3 の両方もサポートします。
このチップセットは、2023 年の第 1 四半期に世界的にリリースされる 5G スマートフォンに搭載される予定ですが、まだ発表されたものはありません。いずれにせよ、これは非常にエキサイティングなチップセットのように見えます。これが搭載されるデバイスが楽しみです!
MediaTek が Dimensity 7000 シリーズの最初のチップを発表
Armv9 CPU、第 2 世代 TSMC 4nm 設計、および 200MP カメラのサポートは、ここでのハイライトの一部です.
MediaTekのハイエンド プロセッサ製品は、フラグシップの Dimensity 9000 シリーズと、アッパー ミッドレンジのDimensity 8000ラインで構成されています。現在、同社は Dimensity 7200 と呼ばれる新しい Dimensity 7000 シリーズの最初のチップセットを発表しました。
命名スキームが示すように、Dimensity 7200 は、上位ミッドレンジの Dimensity 8000 シリーズのプロセッサのすぐ下に配置されています。つまり、ここでは正真正銘のミッドレンジの製品が期待できます.
そうは言っても、Dimensity 7200 は、 Dimensity 9200などの主力製品と同様に、第 2 世代の TSMC 4nm プロセスで構築されています。他のコア仕様に関しては、SoC は、2.8 GHz でクロックされる 2 つの Cortex-A710 コアと、指定されていない周波数の 6 つの Cortex-A510 コアで構成されるオクタコア Armv9 CPU によって駆動されます。このチップセットには、Arm Mali-G610 MC4 GPU も搭載されています。
MediaTek はまた、チップセットが実際に小さな CPU コアを介して 32 ビット アプリをサポートしていることをAndroid Authorityに確認しました。
その他の注目すべき機能には、APU 650 機械学習シリコン、リリース 16 サブ 6GHz 5G モデム (ここではmmWaveはありません)、FHD+ ディスプレイ解像度での 144Hz リフレッシュ レートのサポート、AI ベースの可変レート シェーディング、Bluetooth 5.3、および Wi-Fi 6E サポートが含まれます。 .
Dimensity 7200 は、200MP シングル カメラのサポート、4K HDR ビデオ キャプチャ、同時デュアル ビデオ キャプチャ、暗い場所でのモーション補正ノイズ低減など、かなり堅実なカメラ資格ももたらします。
MediaTek は、新しいプロセッサを搭載した最初の電話が 2023 年第 1 四半期に登場することを確認しました。ただし、これらの電話は北米で見られるでしょうか? まあ、同社はおそらく「近いうちに」この地域で Dimensity 7200 電話を見ることはないだろうと言いました。
出典:ANDROID AUTHORITY MOBILE By Hadlee Simons 8 hours agoより引用
最近MediaTekの勢いが凄いな!と個人的
に思っているんですけど…
これアレなんですかね…
少し前にみんながRISC-Vに参加して
しまったのも関係しているんですかね?
だって!ほらMediaTekってArmじゃない
ですか。
Armといえばソフトバンクグループです。
そして少し前にNVIDIAにArmを買収
させようとしたり(規制されて停止に
なった)Qualcommをライセンス契約違反
と商標権侵害で提訴したりしましたよね。
現時点ではみんなArmを使っていますけど
オープンでやりたい企業は不安定な感じを
嫌うんじゃないんですかね?
(個人的想像です)
だからMediaTekに頑張ってもらっている
みたいな感じもあるのかな?
まあ想像の話ばっかりしてもしょうがない
しスマホを使うユーザーとしてはそんな
ことはどうでもいいですよね。
良いSoCが搭載されていて安い価格ならば
大歓迎なわけです。
当時中国のみで販売されたOPPO Find X5
Proの価格はスナドラ版とくらべて若干
Dimensity Editionのほうが安かった
んですよね。
ということは今回発表された7000シリーズ
を搭載したスマホの価格も若干安くなる?
のかなと期待してみたり…
大人の事情は色々とあるんでしょうが
スマホを使うユーザーとしては選択肢
が増えるのは良いことですよね。
intelとAMDみたいに切磋琢磨すれば
いいんじゃないですかね。