興味のあるネタ釣っていってね

渓流ルアー 酷評のAbu ZENON 2000SH購入ローターブレーキ(フリクションベールシステム)

アバター画像
WRITER
 
reel
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

スピニングリールの購入でさまざまな拘りはあると思うが個人的に一番拘るのはローターブレーキ(フリクションベールシステム) Abu ZENON 2000SHはどうだろうか? 

 

久しぶりにDaiwaのEXISTを使って渓流

ルアーをやったわけですが久々に使った

せいか?それともこんなもの?なのか

まあまあ酷かった。

 

 

ローターブレーキブレーキが効かなくて

フェザリングしようと人差し指を伸ばす

とそこにあるのはスプールではなく

ベール。

 

reel

 

reel

 

reel

 

おもしろくないので住処で試しに

リールをロッドにセットしてロッドの

先端は天井位置でビュンビュン振って

みたら回る回るローターだった…

ちくしょ~!!

 

 

あれ~Daiwaのローターブレーキって

こんなに効かなかったっけ…

と思いながらもせっかく引っ張り出した

から不満だったが使った。

 

 

私はベールオートリターンを積極的

に使う派なのでローターブレーキが

効いてくれないとシバシバ大変な目

に合う。

 

 

そうですベールオートリターン

キャンセル付近までローターが

回ってしまったとき。

こうなると手でベールを戻すしか

なくなってしまう。

フェザリングはできるんだけど

ベールオートリターン機構は使えない

ので1動作増えることになる。

 

reel

 

reel

 

reel

 

型落ちとはいえDaiwaのスピニング

リール最高峰の機種なのだが不満

全開でおもしろくない!!

それでストーブリーグ開幕とばかりに

You Tubeで酷評されていた

Abu ZENON 2000SHを購入した。

 

reel

 

reel

 

reel

 

reel

 

あら…現行Abuベイトリールは韓国製

なんだけどスピニングリールは中国製

なんだね。

これは結構期待できそうである。

金がかかっている中国製品は良いのだ。

ちなみに超高額のMac proも中国製ね。

Apple製品おおむね中国製。

なにを今更というね。

 

 

そんなことはいいとしてお前金あるな!

とお思いだろうがそんなことはない。

以前もらった楽天ポイントが余って

いたので適用して購入したのだ。

 

reel

 

自前で出したのは18180円のみ。

有効期限が確か12月までだったので

使えてスッキリした。

なかなか欲しい物がなかったから。

 

 

肝心な箱の中はというとこんな

感じだった。

 

reel

 

reel

 

reel

 

なんか独特な匂いのする箱を開けると

更にセミハードケースがありその中に

リールが収められていた。

 

 

さんざん動画で見たりもしたが実際

に実物を見ると案外悪くないな!!

と思った。

っていうかカッケーな。

 

reel

 

reel

 

reel

 

reel

 

そしてEXISTと並べてみて笑った!!

 

reel

 

どことなく似ている。

それとコンパクトさにも驚く。

なんか凄いねいろいろと。

じゃあ肝心のローターブレーキ性能

を試してみよう。

 

reel

 

reel

 

うん。回るねローター。

ローターブレーキの効きは若干弱い。

かと言ってEXISTみたいにまったく

ローターブレーキが効かない訳では

ない。

室内でおもいっきりビュンビュンと

ロッドを振ってこうである。

実釣では使えるんではないか?

 

 

ちなみにベールを開く位置をズラすと

なんとかなりそうな感じである。

正規の位置がこう。

 

reel

 

reel

 

これを少しズラす。

 

reel

 

reel

 

あとはパーツリストを見ると

ROTOR BRAKE RINGというのが

あるのでそのパーツの状態を見てみて

という感じですかね。

 

 

ZENONのローターブレーキの動画

もあったので貼っておきます。

 

 

リールの製造から組み立てまで中国で

おこなわれているのでなかなかの制度

があります。

(韓国製造のベイトリールとは雲泥の差)

簡単に説明すると回転に関しては

とても良いです。

3000番ゆえの大型ハンドルノブが

仇になってしまっています。

動画のリールの個体の

ROTOR BRAKE RINGの状態も未知

ですがまったくローターブレーキが

効いていません。

 

 

「おいおい!投げるときのハンドルの

位置」というツッコミがあるでしょう

が動画の投稿者は過去にSTELLAの

C3000XGを使っていたことがある

と言っていますね。

SHIMANOのフリクションベール

システム(ローターブレーキ)の効きは

良いのです。

ハンドルの位置などは案外適当でも

ローターブレーキはしっかり効きます。

 

reel

 

reel

 

reel

 

でも大型ハンドルノブ装着だとたまに

フリクションベールシステムの効きが

弱いときもあります。

(お前金属フェチで木は好きじゃない

んじゃなかったのかよ!という

ツッコミがありそうですがサクラマス

用スピニングリールなので勘弁して

くださいね。リールすら触りたく

ないほど寒い時にも使っていました

ので)

 

reel

 

reel

 

でも違う動画だとローターブレーキが

ちゃんと効いているんだよな…

 

 

やっぱりROTOR BRAKE RINGの状態

を確認したほうが良さそうだね。

グリスとかオイルがまわっちゃって

そうな予感がする。

 

 

あとリール自体はコンパクトなのも

あってフェザリングはやりやすい

です。

リールフィットが短めといったほうが

いいのかな。

 

reel

 

ローターブレーキ(フリクションベール

システム)ですが手持ちのスピニング

リールで効きが良いのはやっぱり

SHIMANOでしょうかね。

 

reel

 

reel

 

ただ例外もありましてね…

ローターブレーキの効きが芳しくない

Daiwaのスピニングリールでも強力

に効くものもあります。

それが2500R

CERTATE HYPER CUSTOMです。

 

reel

 

室内でロッドにリールをセットして

ビュンビュン振って試します。

 

reel

 

reel

 

reel

 

reel

 

reel

 

reel

 

なんでしょうね?この万能感。

これほどローターブレーキが効く

Daiwaのスピニングリールはこれ

のみです。

Z2004CもEXISTもローターブレーキ

に関してはクソです。

CERTATE HYPER CUSTOMを

見習ってほしいです。

 

 

ちなみにこのリール新発売したとき

に欲しかったけど買えなかった

リールです。

Daiwa CERTATE 2500R CUSTOM

3000番のボディと2500番のスプール

を組み合わせたシリーズ。

そしてシリーズの最強版HYPER。

ソルティガ-Zと同じ材質のギアが搭載

されています。

スペシャルパワーチューン仕様の

リールです。

 

 

釣りの帰りに必ず寄っていた釣具屋で

新発売のときに見せてもらいました。

当時湖のサクラマスもやってみたくて

リールを探していたときだったので

このリールを見せてもらったときに

一目惚れして欲しくなったんですね。

でもなかなかの高額だった為に手が

出せず毎回ヨダレを垂らしながら

見ているだけでした。

 

 

シリーズ中で唯一高額なリールだった

のでなかなか売れずにいつまでも在庫

で売れ残っていたんですがあろうこと

かこれまた新型のCERTATEシリーズ

が発売されると50%OFFのカゴに

CERTATE HYPER CUSTOMをブチ込む

釣具屋の親父。

 

 

「正気か?」と思い一応聞いてしまい

ました。

「本当に50%OFFでいいの?」と。

で無事に救出したリールです。

一応当時の定価は68200円。

 

 

湖のサクラマスから本流の鱒釣りまで

大活躍のリールになりました。

最近ベイトリールばっかりですが

いつでも持ち出せる場所にあり

たまに引っ張り出して使っています。

大当たりのスピニングリール。

 

 

それと厳密に言えばローターブレーキ

ではないんですが忘れちゃならない

これ。

 

reel

 

reel

 

reel

 

スプールが一番外側に出た状態で

投げるのが基本ですが夢中で熱く

なって釣りをしているときは

だいたいで中途半端な位置でも

投げてしまいます。

 

 

それでもローターの位置は動かずに

楽に安心して投げられる愛すべき

くそリール。Cardinal

ガタが凄くて巻き取る力が非力で

ジージージージー煩くてドラグは

スムーズに出なくてちょっと油断

するとトラブルを引き起こす。

 

 

まともにCardinalを使えるようになる

には長い期間使い込まないと無理。

私も使い始めはトラブルの連続で

まともに渓流ルアーができなかった。

しまいには毎回一緒に釣りに行って

いた人に「そんなリール捨てちまえ!」

とまで言われたっけな…

 

 

それで半分心が折れて画像にある

STELLA 1000Sに浮気しました。

当時はナイロンラインだったから

極小リールでもよかったしCardinal

に近い大きさのリールにした思い出。

ま~超快適でしたね。

トラブルレス

 

 

でもね…

なんかCardinalごとき使いこなせない

のが凄く悔しくてまた持ち出して渓流

に通って無事使いこなせるように

なりました。

 

 

ぶっちゃけていえばZENONのトラブル

なんてCardinalの足元にも及ばない

と思う。

King Of トラブルリールはCardinal

間違いない!!

生半端な気持ちでこのリールに手を

出してはいけないよ。

 

 

とまあ…

こんな感じだから動画のコメントにも

書かれるんだろうね。

 

アブ使いの人って道具の事で議論に

ならない事が多いです。

技術や性能の話では無く、根本に

「アブが好きだから」て

思考停止している人が多い。

 

いやいや…

まったく痛いところをグサッと

えぐられました。

 

そのとおりでさぁ~旦那!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2021 All Rights Reserved.