興味のあるネタ釣っていってね

カメラストラップが欲しい!検索するとPeakDesignしか出てこないんだが… OP/TECHを購入してみた

アバター画像
WRITER
 
camera
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

BLACKRAPIDのストラップを数年前に購入して使ってみたがネジが緩んでカメラが落下しそうで怖かった

 

CANON EOS 5D MarkⅡを勢いで購入したまでは

よかったんですが純正のストラップが嫌いでした。

 

 

デカデカとCANONのロゴと機種名が刺繍されている

「放っといてくれ!」と思います。

 

 

ですので素人で初心者なのにもかかわらずいきなり

カメラストラップ探しをはじめる13年前の私。

 

 

首からぶら下げてカメラを持ち運ぶと首が疲れそうだと

思い斜め掛けのカメラストラップを購入しました。

 

 

当時は斜め掛けのカメラストラップの種類は

あまりありませんでした。

 

 

そんな中で唯一の斜め掛けのカメラストラップが

BLACKRAPIDだったかと思います。

(13年前のうろ覚えの記憶ですが…)

 

camera

 

BLACKRAPIDは速写ストラップを売りに

販売していますが私には関係ありません。

私がほしかったのは斜め掛けの機能のみです。

 

 

購入して品物が届き自宅で取り付けてみました。

やっぱり斜め掛けは良いなと思いましたね。

首よりも肩です。

 

 

ちょこちょこ持ち出して撮影していました。

でも…ネジが緩んでいないか常に心配になる

カメラストラップでした。

 

camera

 

渓流にもビビりながら持ち出してみましたが

ストラップ無しで使っていました。

「今更ながら怖いわ!」ですね…

分割ローン中でしたし。

ハンドストラップくらいは欲しかったな…

 

 

そんなこんなもあり結局はローン中というのもあり

ほとんどカメラを持ち出すこともなく現在まで

来てしまいました。

気づけば購入してから10年以上経っている…

欲しくて購入したんだから使わないと!

 

 

でもネジがいつ緩むかわからないようなBLACKRAPID

のカメラストラップじゃあな…

 

camera

 

なにか違うカメラストラップを探して購入するか。

このBLACKRAPIDのストラップは釣りのときの

何かに使えそうだし。

(なんでも釣りにもっていく発想が我ながらおバカ)

あ!!草刈り機のストラップにも使えるか。

 

 

 

 

 

おすすめカメラストラップで検索するとPeakDesignしか出てこない…違うんだよな… ん!!OP/TECHこれなんか良さそうだな 

 

カメラストラップが欲しくて検索しますが

なぜかPeakDesignの商品のレビューや紹介が

多くて困りました。

 

 

個人的には私の用途にはPeakDesignの商品は

合いません。

でも検索したりYouTubeで探したりすると

沢山出てくる。

PeakDesignって流行っているの?

 

 

毎日毎日しつこく探し続けました。

ポンッとヒットした黒いカメラストラップ。

OP/TECHのロゴ。

ん!!なんだこのカメラストラップは。

 

 

それはネオプレンを使ったカメラストラップでした。

釣り人には馴染みのあるネオプレン。

それをカメラストラップに使ってしまうという…

ひと目で気に入りました。

 

 

釣りに関することならある程度は知っていますが

カメラのことは素人で初心者です。

OP/TECHのことを少し調べてみました。

そしたらアメリカ モンタナ州のブランドでした。

 

 

アメリカ モンタナ州といえば釣り人にはこちらですね。

 

camera

 

3~4年目なので少しやれてはきていますが

まだまだいけます。

 

 

それとモンタナ州といえばこちらも

忘れちゃいけません。

 

camera

 

数年前に購入して現在も出かけるときは

必ず持ち出します。普段使いの鞄ですね。

これも頑丈です。

ダメになるとすれば裏地のコーティングが

ベタベタになったときですかね。

 

 

そんな頑丈な製品を作るメーカーが揃った

モンタナ州にあるOP/TECHこちらも期待できます。

早速ポチッとしました。

届いたのがこちらです。

 

camera 

PeakDesignのスライド一本分の値段の3分の1なので

重いレンズ用のストラップと斜め掛け用のストラップ

2本購入しました。

それと斜め掛けしたかったので延長ストラップも1つ。

 

camera

 

ストラップのバックルから下の部分の長さを

延長してくれるパーツですね。

ほんの少しの長さが違うだけですがね。

 

camera

 

画像の左が標準で付属してくるパーツで

右が別で購入した延長ストラップです。

 

 

一応取り付けるときに両方試してみましたが

標準で付属してくるものは斜め掛けすると

少し窮屈な長さしかありませんでした。

 

 

OP/TECHの一番の利点はバックルから下が共有

出来ることですね。延長ストラップも1つだけ

購入すればいいのでね。

 

camera

 

重いレンズ用のストラップのとき。

 

camera

 

暑い季節と軽いレンズのとき用。

 

camera

 

ネックストラップ無しで腕にぐるっと巻いて

使うときのハンドストラップ代わり用。

 

 

首、肩、腕と3通りの使い方ができます。

これは凄く便利です。

 

 

それとストラップの中間にバックルが付いていて

外れたりしないのか心配になると思います。

私もそこは心配でした。

ですがストラップが届いてバックルを

外そうとしましたが「超かてー!!なんだこれ??」

というレベルでした。

手の握力も強いほうだと自負していますが

左手でバックルを外すのは無理でした。

右手でやっとという感じです。

ある程度の年数は落下とは無縁でいけるかと思います。

 

ネオプレンのデメリットとしては保温力のある素材なので

夏は暑いですね。ですのでオールシーズン使うなら

細めのストラップが良いです。

クッション性に関しては申し分ありません。

なにせウェーダーのソックス部分に使われていますので。

濡れて乾いて人間の全体重を支える過酷な環境で

活躍しているネオプレン。

寒いとき用のオールネオプレン製のウェーダー。

釣り人ならではの信頼性のある素材ですね。

 

YahooショッピングでOP/TECHユーティリティストラップを検索

楽天市場でOP/TECHユーティリティストラップを検索

YahooショッピングでOP/TECHスーパークラシックストラップを検索

楽天市場でOP/TECHスーパークラシックストラップを検索

YahooショッピングでOP/TECHシステムコネクター 3/8インチ ウェビング XLを検索

楽天市場でOP/TECHシステムコネクター 3/8インチ ウェビング XLを検索

 

 

 

 

 

数年前に購入した防水カメラバッグを引っ張り出してみた ORTLIEBアクアカムLカメラバッグ

 

ストラップも決まったので久しぶりに防水カメラバッグを

引っ張り出してみました。

 

 

数年前に購入したので接着とか大丈夫だよな…

すごく心配です。

なにせ7~8年前に購入したものですから…

 

camera

 

回数はそれほど使っていないんですが劣化が心配でした。

 

camera

 

パット見大丈夫そうです。ジッパーもスムーズです。

 

camera

 

後ろはと。

 

camera

 

後ろも大丈夫そうです。底もOKと。

中は一応カメラバッグなのでクッションケースが

入っています。

 

camera

 

それとマジックテープ(ベルクロ)の仕切り付きです。

 

camera

 

この仕切りは付けるレンズによりますが私のカメラでは

縦に入れるのは少しきついです。

ですので穴の空いていないほうを支えに使っていました。

 

 

数回しかビビって釣りのときにカメラを持ち出していませんが

持ち出すときはこんな感じのセットで持ち出していました。

 

camera

 

今度はOP/TECHのストラップが使えるので

とても安心です。

以前は何もなしの状態で持ち出していましたから…

 

 

この状態でバッグに入れるとこんな感じになります。

 

camera

 

支えの仕切りを取り付けていませんが持ち出すときは

レンズの下に仕切りで支えを作ります。

これでグリップをギュッと握って取り出せます。

 

 

このORTLIEBのアクアカムLカメラバッグは

ジッパー部分が凄く気に入って購入しました。

ジップロック方式っていうんですかね?

開け締めが簡単に力を入れずにできる。

面倒臭がりの私にはピッタリです。

 

 

カメラストラップも購入できたしこれで渓流に

カメラを持ち出せます。

魚が釣れないときは写真ですな。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター画像
お陰様&お互い様をモットーに生きてます
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© TOSHIOMANが釣る , 2020 All Rights Reserved.